[ ICT ]

【電子版】松岡功の「IoT&AI最前線」(23)アクセンチュアが提案する「業務・サービスへの最適なAI活用法」とは

(2018/2/9 05:00)

いろいろある人工知能(AI)技術をどう使えば自社の業務やサービスに効果を発揮するか――。そんな悩みに応える仕組みをアクセンチュアが開発した。その背景にある考え方とともに、非常に興味深い話だったので紹介したい。

  • 会見に臨むアクセンチュア デジタルコンサルティング本部マネジング・ディレクターの保科学世氏

「AI Hubプラットフォーム」とは

アクセンチュアが先頃、用途に合わせて最適なAI技術を組み合わせて活用することができる「AI Hubプラットフォーム」を開発したと発表した。会見で説明に立った同社デジタルコンサルティング本部マネジング・ディレクターの保科学世氏は、「複数のAIエンジンから最適なエンジンを組み合わせ、人間のオペレーターとの協調も可能なプラットフォーム」だという。

  • 【図1】AI Hubプラットフォームの概要(出典:アクセンチュアの資料)

【図1】がAI Hubプラットフォームの概要である。右側の説明にあるように、「AIエンジン群の指揮者・編曲家」であり、「情報の一元管理」を行うことができ、「人とAIを適材適所で連携」し、「豊富な業務知識を基にしたオペレーション」を可能にするのが、AI Hubの特徴である。しかも図の左側にあるように、AI Hubは外部との接点となるさまざまな機器・サービスを通じて利用することができる。

保科氏はAI Hubについて、「業種を問わず、顧客や社員向けの各種サービス、営業デジタルアシスタントといった用途を想定している」という。

  • 【図2】アクセンチュア社内のAI Hub活用事例(出典:同社の資料)

【図2】は、「人事問い合わせAIチャット Randy-san」と名付けたアクセンチュア社内活用事例である。図の右側にあるように、社内事例でも複数のAIエンジンを活用している。

さらに、会見ではAI Hubを使ったデモンストレーションとして、グループウェアのような使い方を紹介。スケジュール確認に「Google Calendar」、リサーチにNTTコミュニケーションズの「COTOHA」、経費計算に「Google Cloud Vision API」、会議調整に「IBM Watson Conversation」といった特性に合わせたAIエンジンをAI Hub上で組み合わせ、LINE上のチャットボットとして活用する様子を見せていた。

AI活用プラットフォームを開発した理由

  • 【図3】AI活用のアプローチ(出典:アクセンチュアの資料)

では、アクセンチュアはなぜ、このようなAI活用プラットフォームを開発したのか。保科氏は【図3】にあるように、AI活用のアプローチにおいて陥りがちな誤解とそれに対する要諦を説明した。とくに図の右側にあるAI活用の要諦で、「用途/目的別に最適な技術とその限界を理解し、AIを活用する領域と人手でカバーする領域の見極めが重要」、および「自社の強みを活かせる領域で、優れたクラウドサービス、APIなどを活用し、素早くサービスを立ち上げ、継続的に進化させていくことが重要」との指摘は、それこそ大事なポイントだと感じた。

  • 【図4】人間とAIがそれぞれ得意とする領域(出典:アクセンチュアの資料)

さらに、「現時点では、AIが実施すべきところ、人間が実施すべきところを見極め、どのように協調させていくかを考えなければならない」として、人間とAIがそれぞれ得意とする領域を【図4】のように分類した。こうした考え方に基づいて開発されたのが、AI Hubプラットフォームである。

アクセンチュアでは、このAI Hubを単独の製品やサービスとして提供するのではなく、個別用途の提案に盛り込んでいく考えだ。AI Hubの仕組みや背景にある考え方はいかにもアクセンチュアらしいが、他のサービスプロバイダー、さらにはこれからデジタルを活用したサービスを展開しようと考えている企業にとっても大いに参考になるのではないだろうか。

(隔週金曜日に掲載)

【著者プロフィール】

松岡 功(まつおか・いさお)

フリージャーナリストとして「ビジネス」「マネジメント」「IT」の3分野をテーマに、複数のメディアでコラムや解説記事を執筆中。電波新聞社、日刊工業新聞社などで記者およびITビジネス系月刊誌の編集長を歴任後、フリーに。危機管理コンサルティング会社が行うメディアトレーニングのアドバイザーも務める。主な著書に『サン・マイクロシステムズの戦略』(日刊工業新聞社、共著)、『新企業集団・NECグループ』(日本実業出版社)、『NTTドコモ リアルタイム・マネジメントへの挑戦』(日刊工業新聞社、共著)など。1957年生まれ、大阪府出身。

(2018/2/9 05:00)

おすすめコンテンツ

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

GD&T(幾何公差設計法)活用術

GD&T(幾何公差設計法)活用術

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン