企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

間もなく11月1日(水)から年賀はがきが販売開始!喪中はがきの準備はお早めに 知っておきたい喪中はがきの基本マナーを最新QAと併せてご紹介

(2017/10/30)

カテゴリ:その他

リリース発行企業:株式会社メモリアルアートの大野屋

間もなく11月1日(水)から年賀はがきが販売開始!喪中はがきの準備はお早めに 知っておきたい喪中はがきの基本マナーを最新QAと併せてご紹介

2017年10月集計の最新のお問合せ内容ランキングも発表!

11月1日(水)から、郵便局では2018年度の年賀はがきの販売が始まります。自身が喪中の場合、例年年賀状のやり取りをしている相手のために喪中はがき(年賀欠礼)を準備します。先方が年賀状を用意する前に届かなくてはいけませんので、遅くとも12月の上旬までに送付するのが一般的なマナーです。そのためには11月中に準備をする必要があります。株式会社メモリアルアートの大野屋(東京都新宿区、代表取締役社長 大澤静可、以下大野屋)が設置している「大野屋テレホンセンター」では、年中無休で仏事に関する様々なご相談を受けており、この時期、急増するのが「喪中はがき」に関するご相談です。今回は喪中に関する基礎知識と基本マナーを最新のQ&Aを交えてご紹介します。



◆喪中(もちゅう)とは
 近親者がなくなった場合に、一定期間、死を悼(いた)み、身を慎む期間を言います。喪中は、故人を偲ぶ期間ですので、この期間中は慶事を執り行ったり参加したりすることを控えます。門や玄関の正月飾り、鏡餅などの飾り付けや正月料理、お屠蘇(とそ)でのお祝いも行いません。年始まわりや神社への初詣も控えることが一般的です。
~忌中(きちゅう)とは?~
 仏教では七七日忌(四十九日)まで、神道では五十日祭までを「忌中」と言い、故人の死を悼み自宅に謹慎する期間とされています。

◆喪中はがきとは
喪中の時は、年賀状を控えるのがしきたりの一つです。喪中はがき(年賀欠礼)とは、親族に不幸があったので年始の挨拶を失礼する旨を伝えるものです。喪中はがきを出す範囲は、親族でも同居の有無や、親交の度合い、亡くなられた時期によってご自身で判断するのが良いでしょう。ただし、取引先など儀礼的に年賀状を出す場合は、喪中はがきを出すと、かえって余計な気を使わせてしまうケースもありますので、仕事は公と考えて、通常通り年賀状を出しても構わないとされています。

◆喪中はがきの書き方


誰の喪に服しているのかを明確にし、生前の感謝の意を記します。
年に1度、年賀状だけのやり取りしていた方へ、喪中はがきで転居や出産など近況のお知らせを入れたいというご相談がありますが、喪中はがきは訃報を伝える手紙ですから、それ以上の知らせは必要ありません。転居のお知らせなどの近況報告は書かないのが基本です。特に結婚や出産などの御祝い事 の報告は避けましょう。喪中はがきとは別に寒中見舞いなどにして出すのがマナーです。


盛り込みたい文章のポイント
(1)前文挨拶(時候のご挨拶)
(2)喪中のため年賀状を出さない旨
(3)良い年をお迎えいただきたい旨


◆喪中はがきを出す範囲
服喪期間に明確な決まりがないため、ひとつの目安にされているのが明治7年に出された太政官布告「忌服令」(昭和22年に廃止)です。しかし、古い法令のため現代の考え方にはそぐわないケースも多く、喪中はがきを出す範囲も、ケース・バイ・ケースで柔軟に対応すべきでしょう。故人との関係や、 相手との関係の親疎によっても、年賀欠礼を出す範囲を変えて構いません。また、仕事関係の相手に対しては例年どおり年賀状を出すのが一般的です。
喪中期間には特別な決まりが無いため、自分は喪中期間に当てはまるのかわからず、判断に迷う方が多くいらっしゃいます。大野屋テレホンセンターでは、太政官布告に加え、下記をひとつの目安として個別のお話しを伺いながらお応えしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
喪中期間の目安
1親等    1年
2親等    3か月~5か月
3親等・姻族 関係性による
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

喪中はがきの書き方・マナーに関する最新のQ&A (~2017年10月中旬)

Q. 喪中はがきを出そうと思い、その文例を見ていたら、「岳父○○、△月逝去、享年××歳」とありました。調べてみて「岳父」は「妻の父」という意味だと初めて知りましたが、「妻の母」「夫の父」「夫の母」にもこの「岳父」に類する様な言葉があるのでしょうか?

A. 喪中はがきにおいてよく見かける「岳父」ですが、おっしゃるとおり「妻の父」という意味です。
ほかにもそれに類する言葉は、

「妻の母」・・・丈母(じょうぼ) または 岳母(がくぼ)
「夫の父」・・・父  「夫の母」・・・母 などがあります。
「夫の父」「夫の母」について、妻の場合は旦那様と同じ立場とするので、「父」「母」と表記して構いません。

Q.4月に私の叔母が亡くなりました。喪中ハガキを出すべきですか?それとも、自分達の親の時だけが喪中なのでしょうか?
A. 叔母様の場合、喪中とするケースは少ないようです。しかし、同居していたり、生前とても可愛がってくれていたなど、ご自身のお気持ちとして、お祝いをする気持ちになれないという場合は、普段年賀状をやり取りしている相手へ喪中はがきを出しても問題ありません。

Q. 喪中はがきの差出人は夫婦連名で出そうと思います。苗字の違う妻の里方の母が亡くなった場合、義母と書くのでしょうか、妻にとっては義母ではないので、どんな文面にすればいいのでしょうか。
A. 夫婦連名で出す場合、ご主人様を主体として文章を書くのが一般的です。おっしゃる通り「義母」あるいは「岳母」と書きます。もし違和感があるようでしたら、「妻の母○○」もしくは「母○○ ○○(フルネーム)」とされてはいかがでしょうか。フルネームで書くと、名字が異なるので奥様のお母様だと伝わります。

==================================================
急増中!喪中に関するお問い合わせトップ3 (2017.10/1~10/29集計)
年中無休で皆様からの仏事に関する様々なご相談にお応えしている大野屋テレホンセンターには、
年間を通じて多くのお問合せが寄せられます。この時期急増するのが喪中に関するお問合せです。
特に多く寄せられたお問合せトップ3をご紹介します。

1位:喪中はがきを出す対象かどうか
2位:いつまでに出せばいいのか
3位:喪中はがきの文面
==================================================


============================================================
メモリアルアートの大野屋は、1939年に石材店として創業以来78年にわたり、
お葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談など、仏事に関する総合サービスを提供しています。
ホームページ http://www.ohnoya.co.jp/ フェイスブック http://www.facebook.com/ohnoya
============================================================


企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

GD&T(幾何公差設計法)活用術

GD&T(幾何公差設計法)活用術

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン