電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

4,108件中、174ページ目 3,461〜3,480件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

京都大学と早稲田大学、黄桜(京都市伏見区)はノンアルコール・ビールテイスト飲料「サイファーナイル」を共同開発した。

京都大学の武藤(たけとう)誠教授らの研究グループは大腸がん細胞から分泌されるたんぱく質の受容体「CCR1」の阻害薬が、大腸がんの肝臓への転移を抑えることをマウスの実験で確かめた。

國司秀明氏(85歳、くにし・ひであき=京都大学名誉教授・海洋物理学)28日脳こうそくのため死去。

ベンチャー企業のクリオと東北大学、京都大学は、多能性幹細胞(ミューズ細胞)を用いた自律成熟治療デバイス・システムを研究開発する。

京都大学と共同開発した海洋観測データの手法を用いて示したもので、海洋の貯熱量変化の実態や気候変動予測の不確実さを低減させるうえで極めて重要な意味を持つという。

1990年代からの大学院重点化について「多くの大学は、非常に狭い専門の研究ができる専門家を育成する方に走った」と指摘するのは京都大学総長の松本紘さん。

この研究には京都大学や秋田県産業技術総合研究センターなども参画しており、「他県の大学や研究所の人たちと共同で取り組めるのは人脈も広がり、技術力向上にもつながる」(川瀬恵嗣取締役)と手放...

京都大学は22日、ヒト多能性幹細胞株バンクの臨床応用について、現段階ではiPS細胞(万能細胞)よりもES細胞(胚(はい)性幹細胞)の方が分があるとする中...

【京都】稲盛財団(京都市下京区、稲盛和夫理事長、075・353・7272)は、先端技術など3部門からなる「第26回(2010)京都賞」の受賞者を山中伸弥京都大学教授ら3...

「喜びの表情はヒトだけで他の動物ではありません」と話すのは、京都大学教授の正高信男さん。

日本の技術力を結集して、さらに高性能な次世代電池の開発に取り組んでいきたい」 よしの・あきら 72年(昭47)京都大学大学院工学研究科修士課程修了、同年旭化成工業...

新発売する装置「Probus―SiC=写真」はロームや京都大学と共同で要素技術を確立した。

30日には京都大学のiPS細胞研究所や京都市上京区のクリエイション・コア京都御車を訪れる。

これまでに審良(あきら)静男大阪大学教授や山中伸弥京都大学教授、長田重一京大教授らが受賞している。

カンジダ症など、カビが原因の病気に現在使われている薬とは違う仕組みでカビを退治する物質が見つかり、理化学研究所や京都大学などの研究チームが米科学誌ネイチャー・ケミカル・バイオロジー電子版に発表した。

京都大学の久場博司准教授らは聴覚を失ったときに脳の神経活動を調節する仕組みを見つけた。

京都大学の正高信男教授らは、アカゲザルがテレビを見て楽しむことを発見した。

その触媒に丸岡啓二京都大学教授らが開発したアンモニウムを結合し、高性能の不斉触媒を完成した。

予測によると、京都大学の山中伸弥教授が開発したiPS細胞で損傷した臓器などを再生する医療技術は世界では21年に技術が確立し、32年に普及すると予測。

植物が直近6週間の気温の記憶に基づき、花を咲かせる時期を決める遺伝子の発現を調節しているのを京都大学の工藤洋教授らとスイスのチューリヒ大学、北海道大学の共同研究チームが突き止めた。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン