- トップ
- 検索結果
記事検索結果
25件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.018秒)
実証チップには、東北大の国際集積エレクトロニクス研究開発センターが開発した低消費電力のAIアクセラレーターを搭載。
その後、半導体エコシステムの形成に向け材料メーカーのレゾナック、半導体商社のマクニカ(横浜市港北区)からパネリストを迎え、横浜国大の真鍋誠司半導体・量子集積エレクトロニクス研究センター...
実用化に向け、フランスの原子力・代替エネルギー庁(CEA)や東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センターと連携する。
~AI社会を担う次世代半導体・量子集積エレクトロニクスのイノベーション」を開く。 横浜国大の総合学術高等研究院(IMS)に2024年度新設した「半導体・量子...
【横浜】横浜国立大学は19日、学際領域横断型の研究組織である総合学術高等研究院(IMS)に新設した「半導体・量子集積エレクトロニクス研究センター」(真鍋誠司センター長・教授...
横浜国立大学は2025年度入学者選抜(24年度実施)から大学院先進実践学環(修士課程)の研究テーマ「集積エレクトロニクスと社会展開」に女子学生枠を導入する。... 集積...
北大はもともと化合物半導体の研究などが盛んで、量子集積エレクトロニクス研究センターでは、量子力学的な効果を用いた半導体ナノ構造体や新材料の創出などの研究が進む。 ...
東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センターの遠藤哲郎センター長と本庄弘明教授らは、ハンダ工程で高温耐性のある磁気トンネル接合素子(MTJ)を開発した。
「コーポレートラボラトリーくらいの研究はできている」と胸を張るのは、東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センターセンター長で同大教授の遠藤哲郎さん。 1ケタナノメートル世代...
国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES)での学内経験を武器に、指定国立大学法人としてハイレベルな産学連携に着手する。
同社は東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センターの遠藤哲郎センター長らと共同で、半導体メモリー「STT―MRAM」の歩留まり率向上と高性能化の実証実験に初めて成功した。
本学の国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES)や、国際共同大学院といった好循環のモデルを全学に展開する。
「東北大学の国際集積エレクトロニクス研究開発センターとは、次世代メモリーとして注目されている『MRAM』の製造装置技術の確立を目指している。
【部局が強い−東北大】 一方、部局の力が強い東北大では、国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES=シーズ)が全学をリードする。先進エレクトロニクス技...
企業や大学がエレクトロニクス、ロボットなどの取り組みを発表。... 東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センターセンター長の遠藤哲郎教授がオープンイノベーション型産学地域連携などについて講演し、「...
ALD装置は2011年に北海道大学量子集積エレクトロニクス研究センターの橋詰保教授と共同開発した。
融合型エレクトロニクス技術やゲノム編集、軟らかい有機材料を用いたロボティクスなど新産業創出に挑む。... 【「非競争」から】 東北大学のコンソーシアムの場合、同大学の国際集積エレクト...
「企業の寄付によって誕生した国際集積エレクトロニクス研究開発センターは、大学が複数の機関が集まる“場”となる新しい産学連携の形になった。
不揮発性メモリーの産学連携は東北大国際集積エレクトロニクス研究開発センターが産学共創の拠点となり、産学共同研究費などで自律運営して事業化した先進性と総合力を評価した。