- トップ
- 検索結果
記事検索結果
45件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)
■銅や鉄でも 1911年に初めて超電導現象が発見されて以降、報告された超電導物質は2000種とも3000種とも言われる。... 08年には、従来は超電導にならないとされてきた鉄系超電...
東北大学大学院工学研究科の高松智寿大学院生、加藤雅恒准教授、小池洋二教授らは、結晶構造がTプライム型といわれるランタン系銅酸化物の超電導物質を発見した。この銅酸化物はこれまで電子を注入することによって...
低温下では等方的であった超電導状態が磁場を増やすと、自発的に対称性を破る超電導状態が起こることを初めて明らかにした。 ... ウラン白金は多重超電導を起こす物質であり、多重超電導の理...
東京工業大学の細野秀雄教授らは国際超電導産業技術研究センター超電導工学研究所と共同で、鉄系超電導体を送電ケーブル用の線材や超電導マグネットなどに応用できる可能性を初めて見いだした。実用化に最も重要な結...
広島大学放射光科学研究センターの岩澤英明特任助教と島田賢也教授は、産業技術総合研究所の相浦義弘機能性酸化物グループ主任研究員らと共同で、超電導物質の一つであるルテニウム酸化物について、電子対の形成に必...
筑波大学大学院数理物質科学研究科の重川秀実教授らは、フェムト秒(フェムトは1000兆分の1)の時間分解能を持つ超短パルスレーザーを使って、ナノスケール(ナノは10億分の1...
物質・材料研究機構は27日、鉄系超電導物質である鉄テルル系超電導体が超電導を発生する際、赤ワインやビールなどのお酒が有効であることを発見したと発表した。今後、原因となる物質を探ることで、新たな超電導体...
超電導と分子構造体の関連を理解するための重要な技術。... ナノサイズの超電導配線材料への応用が期待できる。 ... だが、ナノサイズの素子では配線の抵抗発熱で素子が焼き付くことが知...
確認されているだけでも1000万種類以上の化合物に含まれ、世の中で最もありふれた物質と言える炭素。... また、マメがサヤに入ったサヤエンドウのように、CNTの中に金属原子を含んだフラーレンが入った「...
物質に光を当てると電子が放出される、外部光電効果を利用した「角度分解光電子分光」を使い、鉄系超電導体から電子を直接引き出してエネルギー状態を調べた。... 超電導体の内部の磁気的な秩序と密接にかかわっ...
インパクトのある超電導物質の開発に対して3年に1度贈られる超電導の国際賞受賞者に、細野秀雄東京工業大学教授と前野悦輝京都大学教授が決まった。... 細野教授は2008年に鉄系化合物の超電導物質を発見し...
08年に科学論文の引用回数で世界一を飾った東工大の細野秀雄教授らが発見した鉄系化合物の超電導物質。... 超電導とは相性が悪いとされた鉄の可能性を材料探索のチームが見いだし、超電導研究は鉄にバトンが渡...
【数多くの取り組み】 筒状炭素物質のカーボンナノチューブ(CNT)を使って今までにない特性を持った材料や製品を生み出す研究が盛んに行われている。... 【「ピーポッド」】...
物質・材料研究機構は鉄系超電導の線材を簡便に作製する方法を開発した。... 線材の主成分となるシース(線材の最外層)に鉄を使い、シースの役割と鉄系超電導物質の原料を兼ねることで作製方法...
量子相転移で起こる「磁気揺らぎ」は、超電導が発現する起源に関係すると考えられている。より高温な超電導物質を見つける手がかりになるという。... ウラン化合物では、量子相転移付近の揺らぎが引力となり、超...
新鉱脈の発掘で、超電導物質探索の主役は銅から鉄に。... 東京大学の田中昭二名誉教授らは86年に、30Kで超電導が起こるランタン・バリウム・銅の超電導物質を発見した。... 鉄系化合物の超電導物質研究...
一方、可視光やマイクロ波領域では、回折限界を突破して超高空間分解能を可能にする、「近接場光学」という手段が確立している。... 【用途を拡大】 河野は、このデバイスを物質中の電子の振る舞いを見...
物質・材料研究機構と科学技術振興機構(JST)は、毒性の低い鉄系超電導物質を発見した。鉄系超電導物質と似た構造の鉄テルル化合物に硫黄を混ぜたところ、超電導を発現した。従来の鉄系超電導物...