電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

34,576件中、378ページ目 7,541〜7,560件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.013秒)

同学会の沢芳樹理事長(大阪大学医学部教授)は「現在世界中で臨床試験が行われており、コロナ感染症の根本的な治療とは別に、重症化した際の対症療法として間葉系幹細胞の投与が期待されている」と...

近畿大学農学部の松田一彦教授らは、ミツバチなどがネオニコチノイド系殺虫剤に対して極めて高い感受性を持ち、数ppb(ppbは10億分の1)程度のわずかな残留濃度でも影響を受けることを示し...

電気→光に効率変換 京大が分子設計 (2020/8/4 科学技術・大学)

京都大学化学研究所の梶弘典教授らは、電気を光に効率よく変換するための分子設計指針と、これに基づく有機分子を開発した。

同社は岡山大学大学院自然科学研究科の仁科勇太研究教授が2012年に創業した大学発ベンチャー。

同フォーラム座長の茅陽一地球環境産業技術研究機構(RITE)理事長・東京大学名誉教授は名誉顧問に就き、新座長には藤井康正東京大学大学院工学研究科教授が就任した。

エンジ協会、スマート工場リーダー養成講座 来年初開設 (2020/8/3 機械・ロボット・航空機2)

同研究会の主査を務める松川弘明慶応義塾大学教授らによる講義のほか、参加者による演習も取り入れる。

「科学技術の魅力を伝えるアウトリーチ活動を始めた一因は組織の男性との違いだった」と振り返るのは、東京大学生産技術研究所教授で、次世代育成オフィス(ONG)室長の大島まりさん。 ...

東京大学の水野勝紀助教や多部田茂教授らは、海底を効率良く調査し、世界中の沿岸環境に重要な役割を果たすサンゴの分布範囲を調べる手法を開発した。

大阪工業大学の村田理尚准教授と大阪産業技術研究所森之宮センターの川野真太郎主任研究員らは、未利用の排熱から発電する熱電変換素子として高性能の材料となるフィルムを開発した。

近畿大学経営学部の文能照之教授のゼミと共同開発した。

プロジェクトリーダーの相原博昭東大教授は「5年は早いかもしれないが、10年先には量子コンピューターを実現したい」と語った。

大阪大学の松垣あいら助教、村上愛実大学院生、中野貴由教授らは、生体骨に類似する骨内部を再現した“ミニ骨”の作製に成功した。

京大、博士課程支援の給付型奨学金 (2020/7/31 科学技術・大学)

奨学金は故藤多哲朗名誉教授と家族の寄付で創設。藤多名誉教授はキノコの一種の冬虫夏草から免疫抑制作用物質を発見。

「新型コロナウイルスの抗体はよく分かっていない」と語るのは、横浜市立大学教授の山中竹春さん。

早稲田大学理工学術院の畠山歓講師や小柳津(おやいづ)研一教授らは、さまざまな形式の材料データを単一の人工知能(AI)に学習させる手法を開発した。

同日会見した研究代表者である山中竹春教授は「300―400人規模での参加を期待している。

輝け!スタートアップ(42)香味醗酵 (2020/7/30 中小・ベンチャー・中小政策)

阪大の黒田俊一教授が開発してきたにおいの分析技術について事業化を図り、久保社長と黒田教授が共同創業者となって2017年5月、香味醗酵を設立した。... 「基礎研究から生まれる技術シーズは出資者や提携先...

だがIDA東京支部代表の越智信彰東洋大学准教授は「日本人は明るいことは良いことだという先入観が強い」と指摘する。

「間葉系幹細胞を用いた新型コロナウイルス感染症に対する臨床試験はかなりの国で行われている」と話すのは、大阪大学教授で日本再生医療学会理事長の沢芳樹さん。

東京大学大学院の鍵裕之教授らは、地球表層の窒素が地球深部に運ばれる機構を明らかにした。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン