電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

34,576件中、379ページ目 7,561〜7,580件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.013秒)

日本IDDM、1型糖尿病関連で摂南大に研究助成 (2020/7/30 科学技術・大学)

井上亮農学部教授による、1型糖尿病の移植治療用ブタ細胞の感染症検査体制構築についての研究が対象で助成金額は600万円。 ... 井上教授は「迅速性と高感度の実現や、細胞培養の改善のた...

【名古屋】名古屋大学大学院理学研究科の伊丹健一郎教授らは、優れた物性を期待されながら実現が難しかった3次元ナノカーボン(NC)分子の合成に成功した。... 伊丹教授らは2個以上のベンゼ...

大阪大学大学院医学系研究科の武田朱公寄付講座准教授は目の動きから認知症の兆候をつかむシステムを開発する。... 共同研究でより多くのデータを集めたい」(武田准教授)と意気込みを語る。&...

これってどうなの?著作権 大学の現場で(3) (2020/7/30 大学・産学連携)

(隔週木曜日に掲載) ◇帝京大学教授・共通教育センター長 木村友久 &...

京大情報学研究科知能情報学専攻の教授らによる8セッションで構成。

京都産大、学長に黒坂氏 (2020/7/29 総合3)

京都産業大学は大城光正学長(71)が9月30日付で任期満了となるのに伴い、次期学長に同大学生命科学部教授の黒坂光氏(63)を選任した。... 94年助教授、01年教授。

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の長船健二教授らは、ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使い、腎臓で尿を排せつする経路「集合管」の元となる組織を大量作製することに成...

タスクルは東京大学大学院の池内真志講師(シムスバイオ取締役)と名古屋大学元教授の林衆治会長が中心となり開発。

常翔学園、理事長に西村氏 (2020/7/28 総合3)

99年大阪工業大教授、15年学長・常翔学園理事。

同大生産技術研究所助教授、文部科学省大学共同利用機関・総合地球環境学研究所助教授などを経て、06年東大教授。

NEC、ロボ自動ティーチング AIで作業手順最適化 (2020/7/28 電機・電子部品・情報・通信1)

目標指向タスクプランニングの一部は、東京工業大学工学院システム制御系山北昌毅准教授らのグループとの共同研究の成果。

徳島大学医歯薬学研究部、冊子製作CF募集 (2020/7/28 科学技術・大学)

徳島大学医歯薬学研究部は脳神経外科の高木康志教授が脳卒中治療の再発防止と健康続伸のために活用できる冊子「脳卒中あんしん連携ノート」の製作のため、クラウドファンディングを募集する。

東京大学大学院工学系研究科の鈴木康介准教授らは、7個の銀原子からなる極めて安定な銀ナノクラスターを開発した。

開発したのは、生物の体内組織を生きたまま観察できる「生体イメージング」の技術で注目された西村智教授(同社取締役最高技術責任者〈CTO〉)。ハイテクからローテクまで、モノづくりにたけた異...

東京工業大学科学技術創成研究院未来産業技術研究所の飯野裕明准教授、半那純一名誉教授らは、従来比2000倍以上の成膜スピードで有機トランジスタ向けの半導体を塗布成膜することに成功した。

京都大学の山中伸弥教授は、感染抑制の背景に日本独自の「ファクターX」があるとの仮説を立てている。

この結果について東北大学大学院医学系研究科の辻一郎教授は、「平時の備えが非常時に役立った」とコメントした。

阪大大学院工学研究科の山口佳則特任教授の研究成果を製品に落とし込んだ。

横浜市立大学大学院医学研究科の谷口英樹教授らは、再生医療での細胞移植において良性腫瘍の原因とされる未分化のヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)を高感度に検出するマーカー(目印&#...

大阪大学大学院工学研究科の城戸大輝大学院生と福田知弘准教授、矢吹信喜教授らは、人工知能(AI)の深層学習を使い、風景画像から人や自動車などの移動する物体を仮想除去で...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン