電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

3,037件中、39ページ目 761〜780件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.011秒)

神戸大学分子フォトサイエンス研究センターの立川貴士准教授らは、名古屋大学や高輝度光科学研究センターと共同で、赤錆を触媒として太陽光と水から水素を高効率に生成する「ヘマタイトメソ結晶光触媒電極」を開発し...

これによって2次元光電子系デバイス用基板や新たな光制御素子材料として基礎研究が成されるようになり、国内外25カ国、200以上の研究機関に試料提供されている。 ... (水曜日...

理化学研究所脳神経科学研究センターの井出政行客員研究員と大西哲生副チームリーダーらは、幻覚や認知機能の低下などの症状を示す精神疾患「統合失調症」の患者では、脳内で硫化水素が過剰に作られることを突き止め...

NICT先端研究/情通機構(107)SNS投稿から性格予測 (2019/10/29 科学技術・大学)

私は、機械学習を使って、Twitter(ツイッター)へ投稿された内容から性格を予測する研究を進めている。... (火曜日に掲載) ◇脳情報通信融合研究...

【電子版】先週の注目記事は? (2019/12/10 特集・広告)

■アクセスランキング・ベスト10(12/2~12/8) 1位 東大、情報科学研究で新組織 博士学生に給与600万円...

理研の持つ研究資産を紹介し主に埼玉県内の中小企業との事業創出を支援するのが狙い。... 同県和光市に本部を置く理研から環境資源科学研究センターの阿部英喜氏と西浦正芳氏が登壇。... 「合成技術を持つ企...

東邦大学医学部の船戸弘正教授と、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史教授らは、睡眠やエネルギー代謝を制御する物質「オレキシン」の体重制御の仕組みを明らかにした。... 成果は米科学誌アイ・サイ...

ビジネストレンド/WRSまで1年 社会課題解決へ技競う (2019/10/23 ビジネストレンド/ロボット)

この部門はロボメーカーや生産技術者が研究し尽くしたとされてきた分野だ。... 競技委員長・競技委員に聞く ◆ものづくり/一品物も作れるシステムを 神戸大学大学院工学...

東北大とNEC、SI実務の高度化推進 量子アニーリングマシン活用 (2019/10/22 電機・電子部品・情報・通信1)

東北大学とNECは21日、量子アニーリングマシンを活用して、システム構築(SI)実務の高度化を推進する共同研究を始めたと発表した。膨大なソフトウエア・サービスの組み合わせ最適化問題計算...

若手研究者支援を含めた研究力強化策を「ここ2、3年で始め、効果も出つつある」というのは、青山学院大学副学長の橋本修さん。 例えば文部科学省の科学研究費助成事業で、ぎりぎり不採択だった...

【仮説欠かせず】 社会システム学に関係するいずれの研究開発でも、情報科学と社会科学との深い連携が必要である。その一例として、計算社会科学と呼ばれる研究領域がある。 ...

理化学研究所生命機能科学研究センターの田中陽チームリーダー、上田泰己チームリーダーらは、培養液が自動で流れるマイクロ流体デバイスを開発し、生物組織を長期培養することに成功した。... 創薬研究や、iP...

【金沢】北陸先端科学技術大学院大学は浅野哲夫学長が2020年3月31日で任期満了となることに伴い、次期学長候補者に寺野稔副学長(65)を決定した。 ... 【略歴】寺...

情報通信研究機構とフランス国立科学研究センターの研究グループは、緊張した時に運動のパフォーマンスが落ちる仕組みを解明した。

猫の肥満にレプチン関係 日清ペットフード・岐阜大が研究成果 (2019/10/4 建設・生活・環境・エネルギー)

岐阜大学応用生物科学部獣医内科学研究室(西飯直仁准教授)との共同研究による成果。... 研究では肥満猫を対象に9週間の減量を行い、代表的なアディポカインのレプチン、アディポネクチン、レ...

キーワード/若手研究者 (2019/10/3 大学・産学連携)

文部科学省の科学研究費助成事業(科研費)の若手研究種目の対象は、これを前提とした上で「博士号取得後8年未満」「39歳以下の博士号未取得」の研究者と定義している。 .....

むしろ堂々と使って、高みを目指すために『追加の予算をくれ』と言うくらいのほうが筋が通るのではないか」 ―2021年度からの第6期科学技術基本計画の策定に向けた検討が始まりました。&#...

文部科学省や経済産業省、国土交通省などの20年度科学技術関連予算を内閣府が取りまとめた。... 文科省の予算概算要求の増額が最も多く、科学研究費助成事業(科研費)が185億円増の255...

これまでの学術界では科学者同士で議論し研究を進め、その成果を社会に応用してきた。しかし、サステイナビリティ学では研究の初期段階から社会と一緒に研究を進める「共創」の考え方が重要。... 東大院農学生命...

「競争的研究費を獲得した場合につい高額機器を購入する事例がある」と漏らすのは、理化学研究所生命医科学研究センター組織動態研究チームチームリーダーの岡田峰陽(たかはる)さん。 &...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン