電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

14件中、1ページ目 1〜14件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

理化学研究所の運営費交付金事業としてファンダメンタル・クオンタム・サイエンスプログラムを立ち上げる。... 米ブルックヘブン国立研究所が建設する衝突型加速器のEIC計画にも参画する。

京都大学の本多正純助教と谷崎佑弥助教、理化学研究所の伊藤悦子協力研究員、米ブルックヘブン国立研究所の菊池勇太研究員は、正負の電荷が反発しあう状況を計算機上で実現した。

研究者数は約1万4000人に上り、米国政府機関・企業からの研究受託のほか、ブルックヘブン国立研究所など米国で7カ所の国立研究所の管理運営も担う。... 〈企業データ〉 本社=...

英マンチェスター大学工学・物理学部の研究チームは米ブルックヘブン国立研究所、米コロンビア大学などと共同で、物質の内部構造を観察し、その微細なナノメートル(ナノは10億分の1)レベルの特...

産業技術総合研究所と米ブルックヘブン国立研究所の研究グループが、新たな触媒を開発し、二酸化炭素(CO2)を利用して水素を貯蔵したり放出したりできる技術を実現した。

特許技術の詳細は明らかにされていないが、機器の性能はブルックヘブン国立研究所やニューヨーク州エネルギー研究開発機関など有力機関で実施されたテストで認められたという。

同フォーラムが利用できるのは、米国のフェルミ国立加速器研究所、トーマス・ジェファーソン国立加速器施設、ブルックヘブン国立研究所の三つの研究機関に設置されたスパコン。

ヘリウム(He)原子核の反物質である反He4を検出することに、米ブルックヘブン国立研究所(BNL)をはじめとする国際共同チームが世界で初めて成功した。

理化学研究所を中心とする研究グループは、スピンの向きをそろえた陽子(偏極陽子)同士を250ギガ電子ボルト(ギガは10億)の高エネルギーで衝突させ、物質を構成する最も基本...

米国のコーネル大学、ブルックヘブン国立研究所、ロスアラモス国立研究所、カナダのマクマスター大学などは、特定の化合物で電子が電導性を保ちながら、見かけ上の質量が自由電子の1000倍も重くなり、移動速度が...

米ブルックヘブン国立研究所の重イオン衝突型加速器(RHIC)を使って、金イオンの高エネルギービーム同士を正面衝突させたところ、多数の反物質原子核の生成が観測された。

新しい作用機構でヒト型結核菌の働きを抑える低分子化合物を、米コーネル大学ワイル医学校、ブルックヘブン国立研究所、ロックフェラー大学などの研究グループが突き止めた。

米ワシントン大学(セントルイス)とブルックヘブン国立研究所の研究者らは、燃料電池の酸素還元反応プロセスに使われるナノスケールの金属触媒を開発した。

【堀場雅夫賞】▽相澤哲哉氏「ディーゼル噴霧火炎内すす生成過程のレーザー計測」▽オルファート・ジェイソン米ブルックヘブン国立研究所研究員「内燃機関から排出されるナノ粒子の質量分析装置の開発」▽ロサマー・...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン