- トップ
- 検索結果
記事検索結果
12件中、1ページ目 1〜12件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)
東京大学の岡本敏宏准教授(現東京工業大学教授)、竹谷純一教授らは、高い電子移動度を持ち、大面積に塗布可能なn型有機半導体を開発した。電子伝導性と製造プロセス性を併せ持ち、印刷エレクトロ...
一つ目は、正極に利用する多孔性カーボン電極の開発だ。... そこで我々は、多孔性・電子伝導性・機械的強度を確保できる独自の成膜手法を確立。リチウム空気電池のエネルギー密度を最大限に高められる、多孔性カ...
【優れた耐還元性】 そこで我々は、耐還元性に優れる固体電解質に注目した。... 空隙(くうげき)とシリコンのみから成るナノ多孔シリコン負極膜が実用的な電極特性を示した...
伝導特性の違うp型とn型の硫化スズを組み合わせたpnホモ接合を作ると高効率化できる。... 研究グループは、硫化スズ単結晶を育成する際、n型伝導をもたらすために融材に添加する塩素や臭素などのハロゲン成...
【名古屋】名古屋大学理学研究科の坂本裕俊特任助教らは、電子伝導性と白色発光の二つの機能を同時に発現する有機材料を開発した。... 導入後に電気をかけたところ、刺激応答性と機能性を併せ持たせることに成功...
これら硫黄系材料のエネルギー密度は理論的には高いが、電子伝導性が低いため、実際に取り出せるエネルギー量は今のところそれほど多くはない。したがって、これら硫黄系材料に導電性を付与することが、次世代リチウ...
東京工業大学フロンティア研究機構の細野秀雄教授、溝口拓特任准教授らの研究チームは、ゲルマン酸ストロンチウムを使った新型の透明な電子伝導体を開発した。代表的な絶縁性材料であるゲルマニウム酸化物を原子レベ...
物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の冨中悟史研究員と辻本吉廣研究員は、ナノメートルレベル(ナノは10億分の1)の二酸化チタン粒子の大きさを変えずに、電子伝導性や可視光...
住友大阪セメントは11日、リチウムイオン二次電池の安全性確保と性能向上を両立する正極材を4月に市場投入すると発表した。電子伝導性を大幅に向上するなど、従来品を改良。... 新規開発した材料は電子伝導性...
負極のチタニア層にチタニアナノチューブを添加すると、電極の電子伝導性が向上しセルの変換効率が高まる。 ... 色素増感太陽電池は色素に光が入射すると電子が発生する仕組みを用いて発電するもので、...
安定供給が可能なバナジウムを主原料とし、ガラスに初めて電子伝導性を持たせた。... 両社は材料の組成を調整し、水分子の影響を受けやすい層状から3次元構造にガラスの構成を変えて封着部の気密性や耐湿性を向...