[ トピックス ]
(2016/8/22 05:00)
政府の地震調査委員会(平田直委員長=東京大学地震研究所教授)は、大地震の発生後に続けて地震が起こる確率の評価手法や発信する情報の内容を見直し、報告書にまとめた。過去の事例や地域特性に基づく地震活動の見通しや地震の発生状況を、大地震発生から1週間程度継続して発表することなどを盛り込んだ。従来は、本震の後に余震が発生する地震活動のみを対象とする手法だった。
報告書ではこのほか、周辺に活断層などが場合、地震調査委員会の長期評価などに基づいた留意事項を呼びかける。また、大地震発生から1週間程度が経過してからは、最大震度が4程度になる地震の発生確率なども明示する。
4月の熊本地震では、14日に発生した地震の規模を示すマグニチュード(M)6・5の地震を本震とみなし、余震の発生確率を公表した。しかし、2日後に本震の規模を上回るM7・3の地震が発生。従来の手法を適用できなかったことから、余震が発生する確率の評価手法を修正した。
(2016/8/22 05:00)
関連リンク
科学技術・大学のニュース一覧
- 東北大、シリコン熱電変換素子をナノワイヤ構造化−小型・熱電特性を大幅向上(16/08/22)
- 東京女子医大、神経回路の成熟維持の仕組み明らかに−発達障害の原因解明・治療に道(16/08/22)
- 裏読み科学技術(26)人工知能に画期的機能(16/08/22)
- 筑波大、脂肪合成の遺伝子を発見−肥満治療などに道(16/08/22)
- 阪大、iPS細胞から心筋前駆細胞のみ高純度に収集−再生医療へ応用期待(16/08/22)
- 熊本地震/調査委、大地震発生後の情報発信見直し−1週間継続発表など盛る(16/08/22)
- 帝京大理工学部、科学技術の体験イベント(16/08/22)
- JSTなど、産学連携マッチングイベント(16/08/22)
- 経営ひと言/福山市立大学・堤行彦教授「連携企業探し」(16/08/22)