[ トピックス ]

【電子版】マーケティングの出番ですか?(21)お客様との「接触の場面」を設計する

(2018/2/24 07:00)

筆者は、仕事現場で発生する悩みや問題を図で表現して克服した体験から、仕事の成果につながる業務プロセスやコツ・工夫を図解で可視化して共有・伝承する仕組み作りを行っています。今回は、お客様と接触する場面のすべてに厳しい評価があるので、事前に「接触の場面」を設計する必要性を事例から紹介させて頂きます。

お客様は「接触の場面」で評価して選ぶ

もう10数年前のことです。知人が埼玉から新潟に引っ越すことになりました。そこで、インターネットで引っ越し業者を探しました。当時も、検索するとたくさんの引っ越し業者が表示されました。検索順に探していくとWEBサイトも様々です。お金をかけたデザインのもの、社員の手作りのようなもの、分かりにくい説明、不親切な案内表示などなど。検索上位から15社ほど見て「ここは!」と思える5社を選び、メールで見積もり依頼をしました。すると、このように反応がありました。

・2社は、自動メールの返信のみ

・1社は、定型フォームの事務的な内容

・1社は、担当者が苦労して打ち込んだ下手な内容

・1社は、返信が来ません(メールを見ていない?)

という結果でした。当時は、今ほどWEBサイトの重要性の認識が低かったこともあると思います。

  • 【図1】接触して選ばれ契約に進む段階

結局、契約したのは「担当者が苦労して打ち込んだ下手な内容」のメールを送ってきた会社でした。見積もり金額が一番安いと言うわけではありませんでしたが、メールをくれた翌日には電話をかけてきて、「是非、新潟方面の実績をつくらせてください」と一生懸命だったからです。

そこは、会社ができたばかりで社員も少なく実績も少ないため、みんなが頑張っていたようです。引っ越し当日は、若い担当者が2人やってきてテキパキと積み込んでくれました。ここに頼んで良かったと満足でした。その後、この会社は数年で規模も拡大したようです。WEBサイトも充実していました。偶然ですが、筆者の義理の妹夫婦の引っ越しもその会社でした。

お客様との「接触の場面」をコントロールする

どの会社も、自分たちは一生懸命にやっていると思っています。お金と時間をかけてWEBサイトを作っています。メールも「間違いない対応をしている」と思っています。でも、選ばれる会社があり、選ばれない会社があります。接触する行為で、お客様の心にプラスかマイナスの成果を積みあげます。それが、会社の業績につながります。高い評価が得られればリピートや紹介にもつながり、逆に悪いうわさも簡単に広がります。

お客様との「接触の場面」を図2のように定義してコントロールしていますか?何も教えず、仕組みも作らず、担当者に丸投げしていませんか?

会社がコントロールしていないと、Aさんなら上手くできてもBさんだといつもクレームばかりということが発生します。「担当をAさんに変えてくれ!」と言われるなら改善できるのですが、多くは黙って離れていきます。これが、最も怖いことです。

お客様との「接触の場面」と期待する成果を定義して行動を組立てるということは、

  • 【図2】お客様との「接触の場面」をコントロールする

・接触の場面:どんな場面で

・登場人物:誰と誰が

・行動:何をやって、何(物・情報)を交換する

・期待する成果:お客様に、何を感じてもらうか

を体系化して文書化することです。問題や不都合が発生したら、それを土台に改善していくことができ、だんだん完成度を高めることができます。

顧客満足を左右する4つの基本変数で考える

お客様が評価を決める要素は何でしょうか?情報を発信する側で顧客満足をプロデュースするためにはどうしたらいいのでしょうか?図3のように4つの変数に整理しました。この4つの組合せで情報の価値やお客様の受けとめ方が変わります。必要なことは、

  • 【図3】顧客満足を左右する4つの変数

 1.ヒトの接触:信頼感を感じる誠実さ

 2.モノの接触:美味しい・便利・分かりやすい

 3.コンテンツ:内容の充実・信頼できる論理

 4.タイミング:期待に応えるタイミングで接触

「接触の場面」と4つの変数を具体的にすると

・WEBサイトという「モノの接触」:たくさんの中から比較され、候補として選ばれる。書いてある内容「コンテンツ」が決め手となる

・メール交換という「ヒトの接触」:自動返信メールだけだと相手の心に響かない。返信のタイミングと書き込んだ内容が重要。メールを介しているが「ヒト」の感情も交換する。

・電話対応:電話をかけるタイミングと話す内容が重要。電話での印象は、相手の評価に大きく影響する

見えない所で、抜けていくことが一番怖い

社長が頑張ってトップ営業をしても、営業マンが苦労して受注して来ても、無駄に終わることがあります。それぞれの現場担当者が悪気の無いままに

 ・電話を受けたときの対応が悪かったり

 ・事前の説明が不足していたり

 ・予定通りの納品が守れなかったり

お客様は、そこに不満を感じます。現場には、それなりの理由があるのですが、苦労して積みあげた信頼関係が崩れてしまうことがあります。

帝国ホテルのサービスの教訓として、このような公式があります。

サービスは「100-1=0」

組織でサービスを「100」積み上げていても「一人の従業員のお客様の気分を害する行動や言動が、ホテル全体の評価を台無しにしてしまう」と言うことを数式化したものです。これは、もったいないことです。

一度立ち止まって「接触の場面」を洗い出し、どう組み立てたら良いか考えてみませんか?すべての場面には顧客の厳しい評価の視線があります。事前に、成果につながる具体的な行動と行動を支えるツールとして準備することが大切です。

SFA(営業支援システム)を始め、今後はAI(人工知能)等による営業の生産性向上が期待されていますが、それらを活用する上でも、先ず「正しい接触」をしっかりと定義することが必要です。

(『新製品情報』2017年3月号掲載)

(土曜日掲載)

【著者紹介】

池田 秀敏

有限会社テオリア代表取締役

(業務プロセスデザイナー、図解エバンジェリスト)

1957年生まれ

出身:新潟県上越市

営業系システムの開発技術者として平成元年に独立。中小企業における多くのシステム開発経験の蓄積から、業務プロセスやコツ・工夫を図解で可視化して共有・伝承する仕組み作りを提唱。図解による業務改善セミナー、ワークショップ、講演、コンサルティング等、多岐にわたり活動中。

(2018/2/24 07:00)

関連リンク

おすすめコンテンツ

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

GD&T(幾何公差設計法)活用術

GD&T(幾何公差設計法)活用術

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン