(2021/6/22 05:00)
2022年春に卒業する学生の就職・採用活動が本格化している。オンライン面接やジョブ型採用など手法は変化するが、低学年からの継続的なキャリア教育が学生自身の将来像をつくる上で重要だ。私立大学に比べ学生任せになりがちな国立大学も積極的に関与すべきだ。
学びの最終学年となる学部4年生、大学院修士課程2年生の就職・採用活動の面接や筆記試験などが本格化している。新型コロナウイルス感染症の対応下だけに各大学は、通常以上にきめ細かな対応に心を砕く。
私立大は就職をはじめ学生支援の手厚さが、受験生人気に直結する。それだけに就活時期だけでなく、早い時期からのキャリア教育に力を入れるところが少なくない。例えば立教大学キャリアセンターは、全学年対象の卒業生との懇談会を頻繁に開催。学生は1年間で最大15人の卒業生の社会での活躍を具体的に知ることができる。
早稲田大学は「専門の教育以外の学生の人間的な成長は、職員が手がける」と自負する。同大キャリアセンターではボランティアや地域連携など40超のプログラムを用意する。私立大は人文・社会科学系の比重が高く、リベラルアーツや全人教育を重視する中で、これらがなじむ面もある。
もっとも一括採用・ジョブ型採用の先行き推測は両大学で分かれる。早大は「一括採用は数年内に崩れる」とみるが、立教大は「多数の文科系学部卒にジョブ型採用は浸透しない」とする。いずれにせよ学生が自分のなりたい姿を考えるきっかけとなるのはプラスだろう。
気になるのは、国立大がキャリア教育にあまり力を入れていない点だ。国立大は自然科学系の比重が高く、専門教育をより重視する。就活は学生個人活動とみなし、難航した時にキャリアセンターを活用する程度だ。
しかし現代の産業社会のニーズは高度な専門性だけでなく、分野融合や社会革新を実現する人材にある。教養・専門教育を問わず、あらゆる段階でキャリアを意識した人材育成を施す役割が大学に求められている。
(2021/6/22 05:00)
総合2のニュース一覧
- 企業庁、日弁連と連携 弁護士紹介など中小のM&A後押し(21/06/22)
- 2021中小白書を読む(2)M&A有効活用(21/06/22)
- 社説/大学のキャリア教育 国立大も低学年から実施を(21/06/22)
- 新500円硬貨、製造開始 11月発行(21/06/22)
- 両陛下、日本学士院賞授賞式に出席 コロナで2年分(21/06/22)
- 経済成長に貢献を 環境省、「炭素の価格付け」議論で中間整理案(21/06/22)
- テレワーク導入企業47.5%に 総務省、昨年調べ(21/06/22)
- 原発地域の振興推進 エネ庁など、「共創会議」福井・敦賀で初会合(21/06/22)
- 【おくやみ】清水仁氏(元東京急行電鉄〈現東急〉会長・社長)(21/06/22)
- 【おくやみ】工藤正氏(元みずほ銀行頭取)(21/06/22)
- 企業信用情報/18日・21日(21/06/22)