企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

≪子どもの睡眠に関する調査結果≫「早寝早起き」を学校で習っているはずなのに・・・睡眠負債は子どもに広がっている!『3月18日の睡眠の日』を前に子どもの睡眠を見直そう

(2018/3/16)

カテゴリ:調査レポート

リリース発行企業:ショップジャパン

≪子どもの睡眠に関する調査結果≫「早寝早起き」を学校で習っているはずなのに・・・睡眠負債は子どもに広がっている!『3月18日の睡眠の日』を前に子どもの睡眠を見直そう

自分の子どもが睡眠不足だと感じている親は約4割。親も子どもも平日の「睡眠負債」を休日に取り戻そうとする傾向が高い。睡眠不足の理由は「課題や宿題などに追われ、寝るのが遅い」が約3割。


この度、寝具ブランド「トゥルースリーパー」を発売する「ショップジャパン」は、3月18日の「睡眠の日」を前に、『子どもの睡眠の実態』について調査を実施いたしました。
4月から新学期や新生活がスタートします。新たな一歩への期待と同時に、慣れない環境に対応していくのは多少なりともストレスを感じたり、不安になったり、疲れやすくなったり…そんな経験に心当りがある方もいらっしゃるかと思います。少しでもこの症状を緩和させ、元気よく新生活を迎えたいものです。
そこで鍵となるのが「睡眠」。睡眠は、心身の健康を維持するための重要な要素のひとつです。昨今「睡眠負債」というワードに注目が集まっていることから、健康を維持する上で睡眠が重要であることは認識しているものの、なかなか改善できずにいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。大人であれば、ご自身の睡眠改善と向き合うことができるかもしれませんが、特に気を付けたいのが、お子さんの睡眠です。この調査結果からも、子どもが睡眠不足や睡眠負債に悩まされている深刻な問題が浮き彫りになりました。
睡眠と健康は隣り合わせです。昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック理事長であり、“子どもの早起きをすすめる会″の発起人である星野恭子先生に、「子どもの睡眠不足は、心身の発達に影響する!」をテーマに、今から睡眠を見直したくなるヒヤっとするお話しを伺いました。また、快眠セラピストの三橋美穂先生に、子どもたちが睡眠負債にならないために「今から始められる、良質な睡眠を得るための3つの方法」を教えていただきました。「睡眠の日」をきっかけに、是非お子さんの睡眠と向き合ってみてはいかがでしょうか。

≪調査概要≫
調査名:子どもの睡眠に関する調査
調査主体:株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)
調査対象:全国の小・中学生の子どもを持つ母親/30~59歳女性
実施期間:2018年3月
調査方法:インターネット調査

1.睡眠時間の実態調査
■子どもの起床時間は平日と休日で1時間のズレ。

母親の平日の起床時間は、「6時より前」が最も多く41.9%。 時間の経過とともに減少していき、「7時30分」以降は2%強にとどまる。休日は、「7時ごろ」が最も多く20.6%。 次いで、「8時以降」が19.4%と続く。7時ごろを境に、平日と休日とで起床時間の割合が逆転していることが分かる。


一方、子どもに関しては、平日は7時までに起床する子どもの割合は約9割。「6時より前」からスコアが徐々に大きくなり、「7時ごろ」が最も多く35.5%。休日は時間遅くなるにつれ割合が増えていき、「8時以降」が最も多く30.6%。
7時30分以降に起床する子どもが全体の約7割いることが分かった。


■子ども母親も平日より休日の方が睡眠時間が長い。その理由は「子どもが平日あまり寝ていなくてかわいそう」、「自分も休日なので眠りたい」。子どもも母親も平日の睡眠不足を休日に補っている。
平均睡眠時間については母親が平日「6時間以内」が最も高く22.6%なのに対し、休日は「7時間以上」が22.1%と最も高く、次いで「8時間以内」が18.1%と続く結果となり、平日と比べると、「7時間以内」の割合が大幅に少なくなっている。


一方、子どもについても母親同様、休日の方が睡眠時間が長いことがわかった。休日においては、「8時間以上」寝ている子どもが最も多く52%と、過半数を超える結果となった。



休日の平均睡眠時間が平日よりも2時間以上長い子どもを持つ母親に対し、その理由は何か質問したところ「子どもが平日あまり寝てなさそうでかわいそうだから」「子どもが起きないから」が51.4%に続き「自分も休日なので眠りたいから」が45.7%と、この3項目が上位を占めていることがわかった。


2.睡眠不足 意識調査
■ 子どもの睡眠不足を感じている親は約4割。

では、どのくらいの親が子どもの睡眠不足を感じているのだろうか。子どもの睡眠不足を感じてる母親は、39.8%いることが分かった。学齢別で見ると、学齢が上がるにつれて、子どもの睡眠不足を感じる割合が多くなる傾向にある。

■ 睡眠不足を感じている理由は「宿題や課題に追われ、寝るのが遅いため」が最も多く、子どものライフスタイルが忙しくなっているのが理由。
子どもの睡眠不足の理由を聞くと「宿題や課題に追われ、寝るのが遅いため」と答えた親が最も多く34.3%。
小・中学生別で見ると、中学生は、「宿題や課題に追われ、寝るのが遅いため(40.3%)」「ゲームをしている(34.6%)」、「インターネットの動画を見ている(34.0%)」、「塾通いをして帰りが遅いため(30.4%)」、「夜遅くまでスマホ・ケータイの操作をしている(28.3%)」が上位に上げられ、忙しさとデバイス保有の低年齢化が睡眠不足を引き起こす原因になっていることが分かった。
また、小学生においては「テレビを夜遅くまで見ている(33.9%)」が最も高く、続いて「自分の帰りが遅く、夜ご飯の時間が遅くなるため」という理由も28.3%と高いことが分かった。働く女性が増えていることが影響しているともいえる。


■ 子どもの睡眠不足のために行動していることは、「子どもに早く寝るように/起きるように注意する」が7割
子どもの睡眠不足のために行動していることは「子どもに早く寝るように/起きるように注意する」が最も高く、70.4%の親が注意しているものの、子どもの睡眠不足の理由で最も高かった「宿題や課題」に対する管理は15.8%の親しかできていないことが分かった。子どもの睡眠不足の理由と、実際に行動している内容に乖離が見られる。



■ 親が「睡眠不足」だと感じている子どもの5割以上が「朝自分で起きてこない」。睡眠不足により「常に疲れている」子どもの状態も母親は心配。
子どもの行動・状態で心配していることは「朝自分で起きてこない」が41.4%と最も高い。その後は、「(起床時に)期限が悪い(16.8%)」「やる気が無い(13.6%)」と続く。また、子どもの「睡眠不足/非睡眠不足」別で見ると、「睡眠不足」と感じている子どもの51.6%が「朝自分で起きてこない」ことが分かった。

3.新学期が始まるにあたり、心配な健康上・心の問題
■ 母親の約半数が新学期が始まるにあたり心配なことがあると回答。「進学、新学期、クラス替えによる人間関係のストレス」「部活・学業(宿題)による疲労」「受験に向けた時間管理やストレス」といった内容が多い傾向。


「クラス替えがあるので友達ができるか心配」といった人間関係の心配から、「宿題が多くなり、睡眠時間が減る」「これから受験生になり、部活引退までの期間、勉強と部活動の両立ができるか心配」など、子どもたちのライフスタイルが忙しいことに対し心配している意見が多かった。

子どもの睡眠不足は、心身の発達に影響する!
昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック理事長 星野恭子先生に聞きました。


◇子ども達の睡眠負債
今回の「ショップジャパン」の調査は、まさに子どもたちの睡眠負債を表しています。すなわち、平日と休日では、休日は起床時間と就寝時刻が遅くなり、睡眠時間が長くなる結果でした。このことは、平日、どれほどに睡眠不足に耐えて生活をしているか、まさに「睡眠負債」と言えます。このグラフで、休日、8時間以上眠るこどもが50%以上おり、あたかもおかしいように見えますが、これが本来の子どもたちの姿なのです。子どもたちは平日も、本当は8時間以上寝たいのです。慢性的な睡眠不足に陥っているデータです。

◇心への影響
今の子ども達はどんどん眠るのが難しくなっています。「夜、寝れない」「朝起きられない」等の子どもの睡眠障害が報告され、健康被害が次々と報告されています。
睡眠不足の1歳児は「指さし・喃語が少ない」、夜型の幼児は「攻撃性が高い」「不注意が多い」、夜型の5歳児は三角形が書けない、平成26年度文部科学省の調べでも、睡眠不足が「易刺激性(何でもないのにイライラする)」「自尊心(自分のことが好き)の低下」に関連することが示されました。もちろん、子どもだけではありません。大人の睡眠不足も、前頭葉の機能の障害などが言われ、警鐘を鳴らす番組もできました。

◇体への影響
朝の光が視交叉上核(こうさじょうかく)に入り、時計の遺伝子が刺激を受け、午前中に体温があがり、副腎皮質ホルモンや甲状腺ホルモンが分泌され、夜になるとメラトニンや成長ホルモンが分泌されます。このような生体リズムは、子どもたちの身体の発達を促します。さらに脳を発達させるセロトニンという神経は、きちんとした姿勢、運動により分泌されます。赤ちゃんの時からの早寝早起きは、脳の神経・自律神経系を正常に発達させます。すなわち、睡眠不足は、体温の異常や、交感神経、副交感神経の異常をきたし、朝起きれない、肥満、高血圧、高血糖等、様々な体調の異常をきたしてしまいます。
オリンピックに出ているトップアスリート達に睡眠不足の選手はいませんよね。体調管理を万全にして試合に臨んでいると思います。

◇記憶の固定
睡眠にはノンレム睡眠、レム睡眠があります。どちらも大切で、ノンレム睡眠は、脳と体を休める睡眠、レム睡眠は夢をみる睡眠で、ノンレム睡眠レム睡眠を繰り返します。寝始めは深いノンレム睡眠が、明け方になるとレム睡眠が多くなります。レム睡眠は特に、脳の一部が活動している睡眠で、特に記憶の固定に関連します。記憶や学習に関連する海馬などが活動をし、情報が統合、整理され、記憶が定着するといわれています。もし、寝不足が続けば、明け方のレム睡眠は少なくなり、記憶の固定はされなくなります。つまり極端な寝不足が続けば、学習効果は少なくなってしまう可能性もあるのです。

◇「今日やること、やらないこと」を決める力を
今回の調査でも、子どもが睡眠不足を感じる保護者は約40%でした。しかし、ある小学校の調査では、1年生から6年生まで全学年の70%以上が「本当は早く寝たい」と答えました(未発表データ)。かわいそうな日本の子どもたち、私達大人はどうしたらよいでしょうか?
今の子どもたちは、忙しいですね。宿題や塾や部活や習い事が遅くまでありますし、テレビやゲームや漫画やSNSなどやることが多すぎます。しかし全部はできません。子どもたちが自分で「今日やること、やらないことを決める力」を育てることが大切だと思います。

◇メディアには注意をして
ゲーム・スマホ・テレビなど見たいものが多くあります。メディアは本当は、眠る1時間前頃には止めた方がよいです。脳が興奮して早く眠れなくなってしまいます。驚かれるかも知れませんが、小学生は「21時目標」に眠れるといいです。なかなか難しいかもしれません。でも、学童期は脳も身体も成長する大事な時期です。心身の成長が著しい時、早く寝ることは、決してかっこ悪いことでもなく、大切なことなのです。

◇文部科学省の「早寝早起き朝ごはん」の活動
昨年、「体内時計遺伝子の発見」がノーベル生理学・医学賞を受賞しました。太陽の光が、脳の一部、視交叉上核(しこうさじょうかく)に到達し、時計の遺伝子が活性化されて、心と体の生体リズムを作ります。その発見がノーベル賞を受賞したのです。今、日本では、文部科学省が子ども達のために「早寝早起き朝ごはん」の活動をしています。お子さんのいらっしゃる方や学校関係の方はご存知だと思います。まさに、文科省の働きかけは、ノーベル賞に基づく活動となったのです。

◇お父さんお母さんの睡眠も大切に
今回の調査で、子どもに早く寝るように注意する、が70%でした。もちろん保護者の注意は大切ですが、子どもは大人の生活の影響を受けてしまいます。まずは「保護者が早く寝ること」です。それには、自分たち大人が子どもたちの為に、眠れる社会を作っていかなければならないと思います。


「睡眠負債に悩まない!」今から始められる、良質な睡眠を得るための3つの方法!
快眠セラピスト 三橋先生に話を聞きました。


1.光の調整を上手に行う!
子どもの目は水晶体がクリアーなので光の影響を受けやすいです。その特性を活かして、就寝時、起床時それぞれで光の調節をしてあげることで、睡眠の質を高めることができます。

<就寝時>
就寝1時間前からは、部屋の明るさを普段の半分に落としてあげましょう。
特に色温度の高い白い光は覚醒して活動的になるため、脳が入眠の状態になりにくくなります。調査結果からもある通り、子どもたちは、学校だけでなく、塾や習い事など、多忙な毎日を過ごし、その分宿題や課題に追われています。そんな中、就寝1時間前に明るさを半分にするのは難しいと思うかもしれません。また、「明るさが普段の半分の中、文字の読み書きは、視力が低下するから、やってはダメ」と皆さんが子どもの頃に教えられたかもしれません。しかし、決してそんなことはありません。色温度の低い黄色い光の方が、白い紙上の文字は反射による眩しさが軽減され見やすかったりします。

スマートフォンやタブレットのナイトモードを活用しましょう。
調査結果からも分かる通り、今やスマートフォンやタブレットなどのデバイス保持の低年齢化が進んでいます。寝る間も惜しんで利用してしまうのは避けたいですが、教育現場でも使用されていることから、保有を禁止するのはなかなか難しいです。スマートフォンやタブレットが睡眠の妨げにならないよう、画面の光や色調が調整できる「ナイトモード」を活用することをおすすめします。寝る直前にはできる限りスマホから離れることをお子さんには教育したいものですが、万が一を想定して、デバイスの機能を最大限活用することも一つの手です。

<起床時>
起きたらカーテンを開けて、光を取り込む
朝、光を浴びると、体内時計のある視床下部が刺激を受けることで、体内時計がリセットされて活動状態に導かれます。また、睡眠を促進するホルモン「メラトニン」が、目覚めてから14~16時間後に、分泌されます。 徐々にメラトニンの分泌が高まり、その作用で深部体温が低下して、睡眠に適した状態に導かれスムーズな寝つきが得やすくなります。このひと手間が「夜更かし」を防ぎ、規則正しい睡眠習慣に導いてくれます。

調査結果から、平日と休日の起床時間の差が平均で1時間あり、平日に不足している睡眠を休日で補おうとする「睡眠負債の返済」が子どもたちにも広がっていることが分かりました。この状況は、時差ボケの状態と同等です。平日と休日の間で1時間の起床時刻の差があるということは、1時間の時差ボケが起きているということ。平日の睡眠を休日で補うどころか、逆に疲労感を残してしまう結果になります。そうならないためにも、休日も平日と同じ時間に起きて、太陽の光を浴びて身体をリセットすることが大切です。そして朝食をとると全身の体内時計が調整されます。その後眠気がある場合は、午前中なら眠ってもOK!体内時計を乱さないように、睡眠負債は上手に返済しましょう。

2.タオル1本!簡単ストレッチを取り入れる
人間関係、気候の変化、環境の変化など様々なことで私たちは毎日ストレスにさらされています。子どもたちだって同じです。そうなると身体はおのずとこわばり、硬くなってしまいます。特に肩甲骨周りの筋肉が凝っていると、睡眠中に寝返りがうちにくくなり、せっかく寝ても疲れが取れません。寝返りは、自分で身体のゆがみを補正するための動きなのでそれができなくなると、血流も滞りがちになってしまいます。そのために、たった3つのステップで全身の血行を良くする、簡単ストレッチを取り入れてみてはいかがでしょうか。使うのはご家庭にあるフェイスタオルだけ。

3.低反発マットレスの優しく包み込む寝心地で入眠をリラックスさせて。
質の高い睡眠を得るためには、自分にあった寝具を選ぶことも重要です。お子さんご自身で睡眠環境を整えることは難しいため、親御さんが選ぶ必要がありますが、どんな寝具を選んだら良いかわからないという方もいるかと思います。

新生活・新学期がスタートするこの時期、慣れない環境にストレスを抱え、寝つきが悪くなってしまうお子さんをお見受けします。なかなか眠りにつけないと、気持ちが焦ることで余計に眠れない状態が続き、眠りの時間も短くなってしまいます。そんな気持ちが不安定になりがちなこの時期におすすめなのが、肌触りが良く、包み込むような優しい寝心地を与えてくれる低反発マットレスです。

低反発マットレスの肌触りが良く、包みこむような優しい寝心地は、お母さんのお腹の中を連想させ、リラックス効果を生み出し、入眠をスムーズにしてくれます。また、低反発のマットレスは、振動が伝わりにくいので、起床・就寝時間の異なる親子でも、一緒に寝ていても比較的快適に過ごせます。

参考:
<<トゥルースリーパーについて>>
『トゥルースリーパー』は、幅広い世代の方々に「ここちよい眠り」を実現するためのお手伝いをしたいと願う、マットレスを中心とした寝具ブランドです。寝具の上に重ねて敷くオーバーレイマットレスは、低反発、中反発、高反発のものを取りそろえています。特に、低反発マットレス「トゥルースリーパー プレミアケア」は2017年7月のリニューアル発売以降大変ご好評いただいており、トゥルースリーパーの国内累計出荷数は500万枚を突破※1しております。
※1:2003年4月~2017年10月末までのシリーズ累計出荷数

「トゥルースリーパー プレミアケア」とは
お客様満足度97%※2の「トゥルースリーパー プレミアム」の「体全体を優しく包み込む寝心地」はそのままに、「毎日使う寝具は安心して快適に使いたい」というご要望にお応えし、抗菌仕様※3にリニューアル。さらに、本体付属の保護カバーは、春夏用は通気性のよいメッシュ面、秋冬用はなめらかなスムース面を使い分けられるリバーシブル仕上げにし、一年中快適な睡眠をご提供いたします。
※2:自社調べ
※3:※第三者機関調べ ※試験方法/JIS L1902菌液吸収法 試験方法II(綿布との比較)※供試菌/黄色ブドウ球菌 ※使用条件により結果は異なります

「トゥルースリーパー」については、下記のページから詳細をご確認ください。
http://www.truesleeper.jp/



≪この件に関するお問合せ先≫
株式会社オークローンマーケティング 広報担当
TEL:(03)6746-0324 FAX:(03)3501-5324
EMAIL:pr@shopjapan.co.jp URL:www.shopjapan.co.jp

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

ゴム補強繊維の接着技術

ゴム補強繊維の接着技術

事例で解決!SCMを成功に導く需給マネジメント

事例で解決!SCMを成功に導く需給マネジメント

集まれ!設計1年生 はじめての締結設計

集まれ!設計1年生 はじめての締結設計

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン