電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

34,576件中、300ページ目 5,981〜6,000件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.013秒)

大阪市立大学の田村正純准教授、東北大学の冨重圭一教授らは、日本製鉄と二酸化炭素(CO2)から高収率でポリカーボネートジオールを合成する常圧プロセスを共同開発した。

北陸先端科学技術大学院大学のダム・ヒョウ・チ教授らは、限られたデータから新材料を推薦するシステムを開発した。

東京大学の吉川貴史助教と斉藤英治教授らは、原子核のスピンを利用した熱電変換現象「核スピンゼーベック効果」を世界で初めて実証した。

金沢大学医薬保健研究域医学系の堀修教授と京都大学大学院理学研究科の森和俊教授、徳島大学先端酵素学研究所の親泊政一教授ら研究グループは、脳の記憶に関わる部位である海馬で神経細胞死を抑制する分子を発見した...

【広島】広島大学大学院の保田朋波流(ともはる)教授らの研究グループは、クラウドファンディング(CF)を活用して変異する新型コロナウイルスに中和抗体を作成し、感染予防や重...

ゴールデンラビットビール(奈良市、市橋健代表)と奈良先端科学技術大学院大学の高木博史教授の研究室は、酵母発酵力をアップした奈良県産クラフトビールを共同開発した。

28日に同大学で開かれた授与式では、小竹茂夫同大学大学院工学研究科機械工学専攻教授(写真左)が「フライス加工の精度向上に関する研究に活用したい」と謝意を示した。

第51回機械工業デザイン賞IDEA(8)日本工作機械工業会賞 (2021/7/29 機械・ロボット・航空機1)

このため長岡造形大学の境野広志教授に協力を依頼。境野教授のイメージデッサンを基に社内で検討を重ね、実機に落とし込んだ。

【盛岡】フィンガルリンク(東京都台東区、名郷根正昭社長)は、群馬大学の山越芳樹特任教授らと連携して、筋、腱(けん)、靱帯(じんたい)など運動器の硬さを可...

阪大、光触媒樹脂で過酸化水素製造 (2021/7/28 科学技術・大学)

大阪大学の白石康浩准教授と松本昌子大学院生、平井隆之教授らは、水と酸素から過酸化水素を製造する光触媒樹脂を開発した。

北海道大学大学院の沖野龍文教授らの研究グループは、医薬品などに使われる環状ペプチドの抗菌性を高める新規酵素を発見した。

早稲田大学の佐藤俊雄上級研究員と佐藤拓朗特任研究教授らは、監視カメラなどの映像から映っている人物の位置を求める技術を開発した。

建築学が(ハブになり)それらをつなげられないか」と考えるのは、工学院大学副学長で建築学部教授の野澤康さん。

京都大学の山中伸弥教授の研究室出身の田辺剛士最高経営責任者(CEO)が2015年に立ち上げた。

同コンソーシアムはエム・ソフト(東京都台東区)、日本システムウエア(同渋谷区)、中川浩二山口大学名誉教授、筑波大学で構成する。

九州工業大学の斉藤剛史教授と明治大学の森勢将雅専任准教授らはSSS合同会社(仙台市宮城野区)と共同で、読唇術用のデータセットを開発した。

AIで経験則を再発見 統計数理研究所ものづくりデータ科学研究センターの吉田亮センター長・教授らは、機械学習で準結晶が形成される化学組成を特定した。

地域住民の協力も得ながら、国循が立地する北大阪健康医療都市(健都)で確立したモデルを世界に発信したい」 【記者の目/モデルケース示せるか注目】 &#...

中国社に角膜再生技術 アクチュアライズがライセンス契約 (2021/7/27 素材・医療・ヘルスケア1)

同技術は同志社大生命医科学部の小泉範子教授と奥村直毅教授らが、従来難しかった角膜内部の細胞「角膜内皮細胞」の培養に成功して開発。

東京都立大院助教授、阪大院教授などを経て、14年より東大院教授。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン