電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

34,576件中、304ページ目 6,061〜6,080件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.013秒)

中小企業の振興策を議論する東京都の有識者会議(座長=鵜飼信一早稲田大学名誉教授)が13日、開催された。

特集の総論で、東京理科大学の菊池明彦教授は「生体機能を最大限に発揮し得る新しいバイオマテリアルの開発」と題して研究開発の現状と今後について展望する。 続いて東京大学の石原一彦名誉教授...

北陸先端科学技術大学院大学の金子達雄教授らは、水中で紫外線(UV)に当たるとゲル化する高強度の親水性ポリマーを開発した。

大阪大学大学院理学研究科の磯部真也特任助教と小布施力史教授らは、損傷を受けたデオキシリボ核酸(DNA)を修復する細胞の初動対応の仕組みを発見した。

熊本大、8―9月にオンライン講座 (2021/7/14 科学技術・大学)

講師は大野正久准教授。

アクセルスターズは取締役最高技術責任者(CTO)の上田泰己東大教授が2020年8月に設立した。

期待高まる養鶏AI(上)センサーで行動推定 (2021/7/14 科学技術・大学)

実用化につながらない研究だった」と鹿児島大学の小沢真准教授は振り返る。... 東京農工大学の新村毅准教授は、鶏の行動をモニタリングするためのセンサーを開発した。... 新村准教授は「現在は鶏の行動とデ...

速度制限距離60cm短縮 名古屋大学の山田陽滋教授と岡本正吾客員准教授らは、周波数79ギガヘルツ帯(ギガは10億)のレーダーセンサーを使い、人の手を検出して安全管理す...

電気通信大学の伏屋雄紀准教授と北海道大学の勝野弘康研究員は米スタンフォード大学などと共同で、原子1個分の厚みの単原子膜にしま模様ができる原理を解明した。

「燃料電池の材料をケイ素と酸素から作りたい」と語るのは、熊本大学教授の伊田進太郎さん。

東北大学の小宮敦樹教授らの研究グループは、微量の衝突噴流を当てることで機器などの冷却に使われる自然対流の伝熱性能を向上できることを実験で示した。

東京大学の島野亮教授と吉川尚孝助教らは、2次元物資にテラヘルツ波(テラは1兆)を当て、瞬時に金属的な状態から絶縁体的な状態に切り替えることに成功した。

同大生産技術研究所助教授などを経て、06年東大教授。

IVI、オンライン型ワークショップ 中小の課題解決 (2021/7/13 機械・ロボット・航空機2)

インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI、西岡靖之理事長=法政大学教授)は、9月をめどに課題解決型のオンラインワークショップ(参加型講習会)を...

東北大学の石黒志助教と高橋幸生教授らの研究グループは、リチウム電池材料の粒子内部の化学状態を高精細に可視化することに成功した。

口にくわえてロボ操作 筑波大が新デバイス (2021/7/9 科学技術・大学)

舌・歯で入力、マウス代わり 筑波大学大学院の堀江航太大学院生と廣川暢一助教、鈴木健嗣教授らは口にくわえてロボットを操作するデバイスを開発した。

東北大学の陣内浩司教授と津田健治教授、狩野見秀輔大学院生らはプラスチックなどの高分子材料の結晶配向を撮影する計測技術を開発した。

「海中探査の大規模化や低コスト化が進んでいる」と水中ロボットのトレンドを説明するのは、東京大学准教授の巻俊宏さん。

藤田学園系VCなど、遺伝子検査で新会社 疾病リスク判定 (2021/7/9 素材・医療・ヘルスケア)

社長は藤田医科大の池田匡志教授が務める。

「大学内の共同研究で日本の構造物点検の課題に挑むことができた」と振り返るのは、筑波大学准教授の望山洋さん。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン