- トップ
- 検索結果
記事検索結果
79件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)
超低電圧デバイス技術研究組合(LEAP)は、名古屋大学、産業技術総合研究所と共同で、データセンター向け固体外部記憶装置(SSD)用の新型相変化素子「TRAM」を開発した...
NECはラック搭載のサーバー群から排気される大量の熱を、電力を使わずに冷媒の自然対流で冷やす「相変化冷却機構」の外販に乗り出す。... 相変化冷却機構を用いれば空調を増設せずに、既存の設備のままでサー...
超低電圧デバイス技術研究組合(LEAP)は名古屋大学と共同で、データセンター(DC)のSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)向け新型相変化メモリーを開発...
超低電圧デバイス技術研究組合(LEAP)は、筑波大学と共同で、データセンター向け固体ストレージ(SSD)用として従来比10分の1以下の書き込み電力で1億回の書き換えが可...
独自の「相変化冷却技術」をもとにした空調設備と新型サーバとの組み合わせで、DC冷却に必要な消費電力を従来機器の利用に比べて30%削減する。
同時に超低電圧でのデータ記憶が可能な抵抗変化型不揮発性素子も開発した。... また抵抗変化型不揮発性素子では、超格子結晶膜を用いた相変化デバイス(PCM)などを開発した。このPCM素子...
新素材ではレーヨンに含まれる相変化物質(PCM)が温度変化時に固体化して凝固熱を放出することで、衣服内の温度下降を和らげるようにした。 温調加工実験で10度Cから35...
富士通、日立製作所、東芝、三菱電機など電機メーカー10社で構成する超低電圧デバイス技術研究組合(LEAP)は、消費電力が従来比10分の1以下と小さく、高速で動く固体記憶装置(S...
その一方で、ガスハイドレートは、海水淡水化と濃縮に関わる技術開発のほか、空調に適した温度帯で大きな相変化潜熱を持つ蓄冷熱媒体、高密度ガス包蔵性を利用したガス貯蔵媒体、生成過程におけるガス選択性を利用し...
ステファン教授の相変化伝熱、とくに独自の先端的実験計測、数値解析を通じた沸騰熱伝達現象の解明による伝熱科学への貢献を評価した。... 液体の沸騰現象に特異なモード変化が現れることを発見し、その特性曲線...
細長いシリコンの中に光を通す技術「シリコン細線光導波路」と、特定の光を当てるとアモルファスになったり結晶になったりする「相変化材料」を組み合わせた。... 試作した光スイッチは基板上にシリコン導波路が...
産業技術総合研究所は、電源を切ってもデータが消えない不揮発性の固体記憶素子「相変化メモリー」が常温で巨大な磁気抵抗効果を示すことを世界で初めて発見した。... この「超格子型相変化膜」が、室温から約1...
「相変化メモリー関連の開発依頼が増えそうだ」と期待するのは、気相成長(東京都小金井市)社長の町田英明さん。気相成長法での成膜や材料開発を手がける。
【仙台】東北大学大学院工学研究科の須藤祐司准教授らのグループは24日、約170度Cの耐熱性を持つ相変化メモリー(PRAM)の新材料を開発したと発表した。
例えば書き換え可能な光ディスクや相変化型のメモリーでは光または電流加熱による薄膜の相変化を利用して情報を記録するので、薄膜の熱拡散率などの熱物性値が熱設計を行う上で重要である。... 【温度変化を観測...
マイクロンがニューモニクスの買収を決めたのは、多機能携帯電話(スマートフォン)向けを中心に需要が急拡大するNANDフラッシュの生産能力確保と、相変化メモリー(PRAM)...
エルピーダメモリは16日、次世代メモリーとして有力視される相変化メモリー(PRAM)の開発を打ち切る方針を明らかにした。