- トップ
- 検索結果
記事検索結果
74件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)
2018年度中の装置完成を目指し、19年度にも南海トラフ地震の想定震源域である紀伊半島沖で実証を始める計画だ。 ... 海洋機構は現在、紀伊半島沖の海底下400―...
一方の海域は、地震や津波の早期検知・情報伝達を目的に、日本海溝海底地震津波観測網(S―net)を北海道から房総半島沖の海底150カ所に設置。16年4月には、海洋研究開発機構が紀伊半島か...
南海トラフ地震対策では、紀伊半島付近や四国で地殻変動を精密に捉えるため、観測装置の周辺環境の調査費として18年度予算案に1000万円を計上した。
同様な一致は、紀伊半島沖熊野灘付近でも報告されていたが、他海域でも見られる普遍的な現象かどうかは分かっていなかった。
大阪勤務時代は地中性甲虫でメラニン色素がないチビゴミムシの美しさにひかれ、1999年に紀伊半島で発見した2種類は、国立科学博物館の研究員と共同で命名。
海洋研究開発機構は地震動や地殻変動の観測用として紀伊半島沖の海底に設置されている「長期孔内観測装置」を、同半島沖の海域で展開・運用している地震・津波観測監視システム「DONET」に接続した。... 紀...
【3倍の規模】 紀伊半島の西側、和歌山県沿岸部を南北に沿って走る阪和自動車道の御坊インターチェンジ(IC)から車で約20分で、御坊工業団地(和歌山県御坊市...
2年後の98年秋、紀伊半島に上陸した大型の台風7号により、洋風瓦を中心に飛散する被害が起き、300棟に及ぶ補修に追われた。
海洋研究開発機構海底資源研究開発センターの西尾嘉朗技術主任、琉球大学理学部の土岐知弘助教らは、紀伊半島の東南に位置する熊野海盆の海底泥火山で、南海トラフ巨大地震震源域に由来する水の成分を発見した。
海洋研究開発機構は、三重県尾鷲市から紀伊半島沖合まで敷設されている地震・津波観測監視システム「DONET(ドゥネット)」による観測情報を活用して、同市や和歌山県庁、中部電力と協力して実...
海洋研究開発機構は10日、三重県尾鷲市から紀伊半島沖合まで敷設されている地震・津波観測監視システム「DONET(ドゥーネット)」による観測情報の活用について、同市および中部電力と協定を...
名古屋大学大学院環境学研究科地震火山研究センターの田所敬一准教授らは20日、紀伊半島沖の南海トラフに沈み込むフィリピン海プレート上に海底地殻変動の観測点(海底GPS)を設置したと発表し...
【道路・鉄道/寸断の影響6.1兆円-駅舎や高架橋を補強・物流施設に非常電源】 【想定】 震度6弱以上の地震が想定される東海地方一帯、紀伊半...
海洋研究開発機構は、東南海地震の想定震源域である紀伊半島沖熊野灘の海底下の掘削孔に設置した長期孔内観測装置を、同海域で運用している海底ケーブル観測網に接続してリアルタイムで観測データを受信することに成...
このほか、昨年9月の台風12号による紀伊半島大水害の復旧・復興支援や防災対策などに299億6000万円を、東日本大震災や円高などによる失業者の緊急雇用創出事業に18億3475万円をそれぞれ計上した。&...
同大環境学部地球環境学科の菅雄三教授が講義を担当し、災害分析に関する最新研究事例で、東日本大震災の地震・津波災害、中国地方や紀伊半島の土砂災害、タイなどの洪水災害を、衛星解析画像データを使って解説する...
紀伊半島を襲った11年の台風12号による林道などの崩壊で、原木の出材への影響が懸念された吉野材だが、「思ったより入荷は順調だった」(木材問屋)。