電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

4,103件中、42ページ目 821〜840件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.019秒)

京大、オートファジーの仕組み解明 (2020/6/4 科学技術・大学)

京都大学大学院医学研究科の中川一路教授らは、細胞内に侵入した病原細菌を分解するオートファジー(自食作用)が起こる仕組みを明らかにした。

阪大、たんぱく質に医薬品候補を合成 (2020/6/4 科学技術・大学)

大阪大学産業科学研究所の鈴木孝禎教授と京都府立医科大学大学院医学研究科の伊藤幸裕准教授、京都大学大学院医学研究科の内田周作特定准教授らは、がんや神経精神疾患の原因となる金属含有たんぱく質に、医薬品候補...

京都大学大学院工学研究科の安藤裕一郎特定准教授と白石誠司教授らは、TDKの小池勇人テーマリーダーと大阪大学大学院基礎工学研究科の鈴木義茂教授らと共同で、電子が持つ磁石の性質の流れ「スピン流」を活用した...

京都大学大学院総合生存学館の土佐尚子特定教授と凸版印刷は、芸術家の思考の枠組みを新たなビジネスの発想に結びつける「アートイノベーションフレームワーク」思考法とそれを活用した人材育成プログラムを開発した...

京都大学iPS細胞研究財団(京都市左京区)は、武田薬品工業から臨床試験用にiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作る免疫細胞の「キメラ抗原受容体遺伝子改変T(CAR...

京都大学経済学部で2014年に始まった寄付講座「企業価値創造と評価」は、日本を代表する経営者たちが講師として登壇し、経営哲学や経営戦略を語ることで知られる。

京都大学大学院医学研究科の柳田素子教授と佐藤有紀特定助教らは、腎臓病の経過を予測して効率的な治療が期待できる新たな指標(バイオマーカー)を発見した。

「女性科学者に明るい未来をの会」(東京都豊島区)は、自然科学分野で優れた研究業績を収めた女性科学者を表彰する「第40回猿橋賞」を京都大学大学院理学研究科の市川温子准教授(49&...

研究に対する助成が横川隆司京都大学大学院工学研究科教授の「人工透析患者の減少を目指すオールヒトiPS細胞腎臓糸球体チップの開発」など48テーマ。

同社は2018年春から京都大学と共同で間質性肺炎の病変を定量化する研究を進めており、これを新型コロナ肺炎に応用する。

京都大学工学研究科の小森雅晴教授らは、大型産業用ロボットの動作を事前に入力する時、どの向きからでも行いやすい教示用コントローラーを開発した。

たんぱく質など栄養素に焦点が当たることが多い昆虫食だが蚕の機能性をエリーと共同研究する京都大学農学研究科の高橋春弥助教は「栄養のみならず『健康機能性』に着目すると面白い」と指摘する。

京都大学大学院医学研究科婦人科学・産科学教室は、人工知能(AI)ベンチャーのHACARUS(ハカルス、京都市中京区)と、子宮頸(けい)がんの予防・早期診...

京都大学物質―細胞統合システム拠点(iCeMS)の堀毛悟史准教授と小川知弘特定研究員、デンソーの高橋一輝研究員、日本電子子会社のJEOL RESONANCE(東京都昭島...

日本では11位の東大を含め京都大学や大阪大学など国内5大学が100位以内に入るにとどまった。

7日、京都大学やキヤノン、トヨタ自動車など20社の経営者や知財責任者を発起人とする「知的財産に関する新型コロナウイルス感染症対策支援宣言書」を発表し、国内外の企業や研究機関などに参画を呼びかけた。

また同社は京都大学イノベーションキャピタル(iCAP)とも連携協定を締結した。

京都はノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学の山中伸弥教授や本庶佑特別教授に代表される医療分野で研究力がある。

京都市の研究開発助成や京都大学のインキュベーションプログラムの支援を受け開発してきたため、迅速に無償提供できた。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン