[ ロボット ]
(2017/4/5 05:00)
電気通信大学の田中基康准教授と金沢大学の鈴木陽介助教らは4日、プラント巡回点検向けにヘビ型ロボットを開発したと発表した。全長1・7メートルで17の関節自由度を持つ。配管の隙間など狭い空間に進入でき、階段や装置などの障害物も乗り越えられる。災害対応やインフラ保守点検などに提案していく。
車輪のついたユニットを10個連結してヘビ型ロボを構築した。機体の先頭と最後尾にカメラを搭載。ヘビが頭を持ち上げるようにして遠方を撮影したり、配管の中に進入したり、装置など1メートルの高さを登れる。
各車輪ユニットの下面に近接覚センサーを配置した。配管やがれきの上で、車輪の接地状態や地面の傾きを計測できる。従来のヘビ型ロボはユニットの連結部と段差がひっかかり、動けなくなる課題があった。近接覚センサーでひっかかりを避け、階段を着実に登れるようになった。
配管の下をくぐり抜けたり、上をまたいだりする動作も確実になる。
これらの動作はロボットが自動で生成する。操縦者が先頭のカメラの動きを操作すると、残りの9ユニットは先頭ユニットを追随するように動く。操縦者を訓練する負担を軽減でき、現場に導入しやすいという。
プラント事故や災害時の被害を抑えるには、平時からの点検保全が欠かせない。点検をロボット化すると事故で人間が近づけなくなってもロボットで状況を確認できる。内閣府の大型産学連携プログラム「革新的研究開発推進プログラム」(ImPACT)で開発した。
(2017/4/5 05:00)