- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2017/8/8 05:00)
慶応義塾大学理工学部の杉浦裕太助教と杉本麻樹准教授らは、耳を引っ張ることで電子機器を操作できるイヤホンを開発した。耳を前後上下に引っ張ると耳殻の変形をセンサーが検知し、8割以上の精度で引っ張り方向を識別する。画面を見て操作する必要がなく、「歩きスマホ」のように注意力を低下させるリスクが少ない。音楽や音声案内などの操作に提案する。
イヤホンの背面に光反射型の距離センサーを四つ搭載し、イヤホンと耳の内側との距離を測る。耳を引っ張ると耳が変形して距離が変わるため、引っ張った方向を検出できる仕組みだ。
耳の形や引っ張る強さは一人ひとり変わるため、人工知能(AI)技術で個人差に対応した。まず使用前に耳を前後上下に引っ張り、センサーの変化量と引っ張り方向との対応を学習させる。前後上下4方向の識別精度は、装着者が座った状態で90%、歩行中は81%だった。
イヤホンを再装着しても識別精度は88%だったため、着け外しの度に学習し直す必要はない。
耳を横一文字に動かしたり、「Vの字」「くの字」などに動かした際の識別率は77%。音楽の再生などの操作なら十分な精度だ。
イヤホンはコードレス化が進んでおり、入力するボタンをどこに配置するか設計がむずかしい。タッチセンサーならタッピング程度しか入力パターンがないが、耳を大きく動かせると入力できるパターンを広げられる。
(2017/8/8 05:00)
科学技術・大学のニュース一覧
- 慶大、耳を引っ張って電子機器を操作できるイヤホン 注意力低下リスク低減(動画あり)(17/08/08)
- 研究開発トップに聞く(9)テルモ執行役員・粕川博明氏「革新投資の“目利き”磨く」(17/08/08)
- NICT先端研究/CiNet(4)3D視覚情報の統合機構解明(17/08/08)
- 産総研、STOの人工ニューロン開発 音声認識99.6%実現(17/08/08)
- 名大、動物の体温調節行動で温度感覚伝達解明(17/08/08)
- 北陸先端大、バクテリア多糖が乾燥環境下で析出膜の垂直形成を確認(17/08/08)
- 技術同友会、「技術経営士」の資格申請受け付け(17/08/08)
- 経営ひと言/大阪大学大学院・澤芳樹教授「重症心不全に光」(17/08/08)