[ 科学技術・大学 ]

慶大、耳を引っ張って電子機器を操作できるイヤホン 注意力低下リスク低減(動画あり)

(2017/8/8 05:00)

(慶応義塾大学提供)
  • 開発したイヤホンの装着イメージ(慶大提供)

慶応義塾大学理工学部の杉浦裕太助教と杉本麻樹准教授らは、耳を引っ張ることで電子機器を操作できるイヤホンを開発した。耳を前後上下に引っ張ると耳殻の変形をセンサーが検知し、8割以上の精度で引っ張り方向を識別する。画面を見て操作する必要がなく、「歩きスマホ」のように注意力を低下させるリスクが少ない。音楽や音声案内などの操作に提案する。

イヤホンの背面に光反射型の距離センサーを四つ搭載し、イヤホンと耳の内側との距離を測る。耳を引っ張ると耳が変形して距離が変わるため、引っ張った方向を検出できる仕組みだ。

耳の形や引っ張る強さは一人ひとり変わるため、人工知能(AI)技術で個人差に対応した。まず使用前に耳を前後上下に引っ張り、センサーの変化量と引っ張り方向との対応を学習させる。前後上下4方向の識別精度は、装着者が座った状態で90%、歩行中は81%だった。

イヤホンを再装着しても識別精度は88%だったため、着け外しの度に学習し直す必要はない。

耳を横一文字に動かしたり、「Vの字」「くの字」などに動かした際の識別率は77%。音楽の再生などの操作なら十分な精度だ。

イヤホンはコードレス化が進んでおり、入力するボタンをどこに配置するか設計がむずかしい。タッチセンサーならタッピング程度しか入力パターンがないが、耳を大きく動かせると入力できるパターンを広げられる。

(2017/8/8 05:00)

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

GD&T(幾何公差設計法)活用術

GD&T(幾何公差設計法)活用術

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

  • 2024/12/23

    【年末年始の対応について】12/28~1/5まで、新規購読申込みなどの承認、お問合せへの対応はお休みさせていただきます。1/6以降順次対応いたします。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン