[ 環境・エネルギー ]

三重大とマツザキ、小水力エコ発電システム開発 年間101万kW時

(2017/11/7 05:00)

【津】三重大学は6日、三重県伊賀市の東部を流れる馬野川で、老朽化により廃止された小水力発電所を再稼働させるため、密閉式パイプを利用したエコ発電システム(完成予想図)を開発したと発表した。マツザキ(三重県伊賀市、松崎将司社長、0595・48・0221)との共同開発。19年4月に稼働を予定する。年間発電量は101万キロワット時を想定するという。

同発電システムは、1082メートルのパイプを使い、サイホンの原理を応用して川の水を吸い出す。落差77メートルから排出される水は毎秒最大0・4立方メートルで、効率よく水車を回し、最大出力は199キロワットと廃止前の発電所の4倍。総工費は約3億7000万円。

事業化に向け、10月には新会社「みえ里山エネルギー」が発足した。売電で得た利益を出資者に還元するため「馬野川小水力発電を復活させるプロジェクト地域協議会」(藤森荘剛会長)と連携し、19年4月に一般社団法人を設立する計画。

開発で中心的な役割を担った坂内正明同大特任教授は、「再生可能エネルギーによる電力の地産地消を実現したい」と意欲を見せた。

(2017/11/7 05:00)

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

GD&T(幾何公差設計法)活用術

GD&T(幾何公差設計法)活用術

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン