- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2017/11/7 05:00)
大阪大学大学院医学系研究科の保仙直毅准教授と熊ノ郷淳教授、同大蛋白質研究所の高木淳一教授らは6日、血液がんの一種の多発性骨髄腫のたんぱく質の構造を標的とするがん免疫療法「CAR―T細胞療法」を開発したと発表した。同細胞で常時活性化しているたんぱく質「インテグリンβ7」を標的にし、同細胞だけを特異的に攻撃。がん細胞への免疫反応を引き起こす。新たながん免疫療法として他のがんへの応用が期待できる。
リンパ球の一種であるT細胞に人工的に遺伝子を加えたCAR―T細胞は、標的と結びつくと強い細胞傷害活性と増殖力を発揮するため、高い抗腫瘍効果で最近注目される。がん細胞のみに現れる細胞表面抗原を標的とするが、骨髄腫細胞のみで働く遺伝子やたんぱく質が見つからず標的を絞り込めなかった。
研究グループは、骨髄腫細胞だけに結合し正常血液細胞に結合しない抗体を探索。MMG49という抗体を同定した。骨髄腫細胞で同抗体が結びつくたんぱく質がインテグリンβ7であることも確かめた。正常細胞にもインテグリンβ7は発現するがほぼ不活性型構造で、大半が骨髄腫細胞だけで現れる活性化型構造にのみMMG49が結合する。MMG49を認識し、活性化インテグリンβ7を標的とするCAR―T細胞を作製。マウスで正常細胞を傷つけず骨髄腫細胞を特異的に排除できた。
成果は米科学誌ネイチャー・メディシン電子版に掲載された。
(2017/11/7 05:00)