電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

359件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

電気通信大学の渡邉恵理子准教授と電通大認定ベンチャーのフォトニック・システム・ソリューションズ(東京都調布市)は、大阪大学の西田幸二教授らと共同で、目の角膜の最外層にある角膜上皮細胞の...

電気通信大学の松本光春准教授らは、移動し、モノを運ぶ折り紙型ロボットを開発した。1枚のシートから複雑な3次元構造が作れる。試作したロボットは飛行機の形に折り畳めるほか、尺取り虫のような動きでコインをす...

【略歴】84年(昭59)電通大電気通信卒、同年OKI入社。

電気通信大学情報理工学研究科総合情報学専攻の梶本裕之准教授と櫻木怜学部課程研究員らは、鎖骨からの骨伝導で振動を響かせ、コンサートを聴く際のように全身が音に包まれる感覚を体験できるデバイスを開発した。ヘ...

情報通信研究機構は電気通信大学と共同で、量子情報通信ネットワークの基本操作である「量子もつれ交換」を従来技術に比べて1000倍以上高速化した。これまでは速度が遅すぎて不可能だった、光ファイバーネットワ...

電気通信大学先端超高速レーザー研究センターの小林孝嘉センター長・客員教授(東京大学名誉教授)と宮崎淳特任助教、川角洸史大学院生は、蛍光を発しない分子も観察できるレーザー蛍光顕微鏡を開発...

幼いころから機動戦士ガンダムなどのロボットアニメに親しみ、電通大で長井教授に出会ってロボット研究の面白さに目覚めた。

電気通信大学の高橋弘太准教授らは、コンピューター上で音と音を自在に混ぜ合わせる「スマートミキサー」を開発した。音を単純に足し合わせる従来手法に対し、開発手法は高度な信号処理に基づいて、音を周波数分布に...

こうした中、電通大は研究力について、「研究遂行力(成果創出システムによる期待値)と、研究成果(社会への貢献度)の相乗効果で表される」との定義を提案した。 ...

「退職教員の活用を考えたい」(三橋電通大理事)など工夫が必要だ。

学部を卒業し、大学教員として務めた後、北京理工大学大学院を経て電通大に留学、博士号を取得した。「日本企業に就職するため、就職に強い電通大を選んだ」。

東京都立産業技術研究センターは電気通信大学と包括的な業務連携協定を結んだ。産学公連携事業を通じて中小企業支援を強化し地域産業の活性化を図る。両者はこれまでも共同研究などで技術協力を行ってきた。

電通大発ベンチャーのメルティンMMI(東京都調布市)が2015年中にも製品化し、臨床応用を目指す。

電気通信大学大学院情報理工学研究科知能機械工学専攻の長井隆行教授は、子育て支援用のテレビ電話型ロボット「ChiCaRo(チカロ)」を開発した。遠くに住む祖父母らがロボットを遠隔操作して...

東京電機大学情報環境学部の鶴田節夫教授と電気通信大学の篠崎哲雄特任講師シニア産業カウンセラーの研究グループは、キャリアカウンセリングの対話型システム「クレカ」を開発した。クレカと対話することで相談者が...

電通大の福田喬学長は「人文社会学系の東京外大と組むことで、社会のニーズであるグローバル化教育の大きな力になる」と期待を寄せた。... 理系の情報、電気、通信を研究主体とする電通大と言語、文系の言語、文...

日本科学技術連盟(佐々木眞一理事長=トヨタ自動車相談役)のデミング賞委員会(榊原定征委員長=経団連会長)は7日、2014年度のデミング賞を決定したと発表...

大阪電気通信大学は30日、福田國彌理事長(94)の後任に成瀬淳副理事長(68)を選出したと発表した。1992年から理事長を務める福田氏から高齢を理由に退任申し出があり、...

電気通信大学情報システム学研究科の野嶋琢也准教授と甲斐貴大修士課程研究員は、観客が参加できる次世代型ドッジボールシステムを開発した。観客が選手の防御力を下げたり、当たり判定に参加する内容。応援や組織力...

電通大がタグ全体の設計、日立がタグに適した暗号技術の選定と実装、サイバー創研が電力評価を担当した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン