- トップ
- 検索結果
記事検索結果
921件中、15ページ目 281〜300件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)
大阪府立大学の作田敦准教授と長尾賢治大学院生、林晃敏教授、辰巳砂昌弘学長らは、大容量の全固体電池を実現する正極材料を開発した。... 従来、全固体電池の正極には固体電解質を大量に混ぜる必要がありエネル...
今回の開発では、正極材の結晶化ガラスを従来比5分の1に、固体電解質の粉は同10分の1にそれぞれ小径化。
バイポーラ型蓄電池は、1枚の電極基板の表と裏にそれぞれ正極と負極を持つシンプルな構造が特徴。... 古河電工は鉛蓄電池の負極板に非対称キャパシターを組み合わせた独自技術「ウルトラバッテリー」により、さ...
高密度活物質の極板添加で耐久性を向上。電気負荷の大きいタクシー対応で正極活物質を増やし、容量も高めた。
LIBの正極膜を構成する材料で、関ペでは初の実用化となる。... 従来、正極膜の材料は電池メーカーがカーボン粉末と活物質、溶媒などを一括して混ぜるのが一般的だった。... これが、適度な導電パスを持つ...
蓄電池は、正極、負極、電解質の主要3材料で構成され、その組み合わせが性能向上のカギとなる。例えば、究極の蓄電池と呼ばれるリチウム空気電池は、軽量化と大容量化を実現するため負極に金属リチウム、正極に空気...
現行蓄電池の正極に使われる酸化物材料に比べ、有機材料は環境負荷が小さい、軽い、多様な材料設計が可能など利点が多い。
正極材にオリビン型リン酸鉄リチウムを用いて結晶構造を安定した独自LiB採用で、大きな衝撃や圧力が加わっても発火しにくく、高負荷時も電池機能が安定している。
有機物が堆積する水底に設置したアノード(負極)を経由し、水中に設置したカソード(正極)上で溶存酸素と反応することで発電する。
LIB材料の中で最も市場規模が大きいのが正極活物質で、23年に同2・1倍の3兆1095億円と予測。... 現状では黒鉛が多いが、航続距離延伸を目的にシリコン系負極の採用機運が高まっている。正極活物質に...
「非鉄金属資源の有効活用」や「気候変動」といった11の重要課題ごとにありたい姿を掲げ、施策に銅鉱山の生産体制強化や車載用二次電池正極材といった低炭素負荷製品の事業拡大を挙げた。
新日本電工は住友金属鉱山から、ハイブリッド車(HV)向けリチウムイオン電池用の正極材の製造を受託した。... HVの普及に伴う需要増加が見込まれる同正極材の増産に貢献し、電池材料事業の...
正極・負極材、セパレーター、集電体といった電池の構造部材がポリマー製。... 亜鉛蓄電池の充放電を繰り返すと、亜鉛電極から針状の亜鉛結晶が成長し、正極と負極が短絡(ショート)することに...
同セパレーターを活用して開発した今回の電池は、活性炭を正極、亜鉛を負極に使用。正極側は物理電池、負極側は化学電池を掛け合わせたハイブリッドになっている。
正極材の組成や物性の最適化を図ることで、HV用リチウムイオン電池の性能向上に寄与した。... 二次電池の主要4部材(正極材、負極材、電解液・電解質、セパレーター)の中でも、正極材は電池...
【京都】島津製作所は10日、リチウムイオン電池の寿命や容量といった性能を左右する正極材の化学結合状態解析を企業などの実験室で可能にする装置「Xスペシア=写真」を発売したと発...
だが、赤堀は「近年、正極材のニッケル比率が上がっている。... LIBより先の全固体電池材料は、現行の正極材開発の延長上にある。すでに正極材の研究員の3分の1を全固体電池に充てている。
また、二酸化炭素(CO2)排出抑制の効果が期待される車載用二次電池正極材やインク材料といった低炭素負荷製品の事業拡大を進める。
開発中の次世代材料を含む正極・負極材料に対し実証試験を行える。 ... 負極に保護膜を作る有機溶媒である炭酸エチレンなどの炭酸エステル類が充放電に必要だが、燃えやすいことが課題となっ...