- トップ
- 検索結果
記事検索結果
387件中、15ページ目 281〜300件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.016秒)
【神戸】神戸大学と海洋研究開発機構は20日、包括的連携協定を締結した。両社は従来から共同で研究や人材育成に取り組んで来たが、今回の協定で連携を一段と深化させ、災害予測・減災、地球内部ダイナミクス、海洋...
海洋研究開発機構は2013年早々から1年かけて有人潜水調査船「しんかい6500」を使って、世界周航研究航海に挑む。インド洋やブラジル沖、カリブ海、太平洋の四つの海域を周り、生命の生存限界に近い海洋の極...
【横浜】鶴見精機(横浜市鶴見区、立川道彦社長、045・521・5252)と海洋研究開発機構は、自動で浮き沈みを繰り返す無人観測機で水深4000メートルでの海洋観測に世界で初めて成功した...
海洋研究開発機構、竹中製作所(東大阪市、行俊明紀社長、06・6789・1555)、GSIクレオスは、次世代深海用機器向けに、カーボンナノチューブ(CNT)を利用した高機...
海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域の大河内直彦プログラムディレクターと東京大学大気海洋研究所の塚本勝巳教授らの研究チームは、ニホンウナギの幼生は死んだ植物・動物プランクトンを餌としている可能性が...
海底下生命圏研究について、こんな成果を海洋研究開発機構高知コア研究所の稲垣史生上席研究員、ドイツのブレーメン大学のカイ・ヒンリッヒ教授が共同で米科学誌サイエンスに発表した。
国立極地研究所は、海洋研究開発機構が所有する海洋地球研究船「みらい」を使って北極海の観測・調査航海に乗り出す。... 極地研や海洋機構、気候研究所、東京大学、北海道大学、東京海洋大学、富山大学の研究員...
文部科学省はレアメタル(希少金属)などの海洋鉱物資源を効率よく探し出す技術を実用化する。... 公募する中核機関は、大学など研究機関が保有する海洋探査の最先端技術を統合して広域探査技術...
海洋研究開発機構の小平秀一上席研究員らの研究チームは、東日本大震災の震源域の地下構造データを解析した結果、地震発生源となった地震断層の破壊がいくつも断層をつくりながら海側ヘ進み海底に到達して止まったこ...
海洋研究開発機構の小林英城主任研究員らの研究チームは、世界最深約1万900メートルのマリアナ海溝などに生息するエビに似た生物「カイコウオオソコエビ」から、おがくずや紙などを分解して栄養分を作り出す消化...
海洋研究開発機構の杉岡裕子研究員らの研究チームは、1944年に起きた東南海地震の震源域で広帯域海底地震計を使って観測したところ、ふつうの地震よりもゆっくり滑る超低周波地震の発生メカニズムを解明した。&...
海洋研究開発機構(海洋機構)で実施した実証試験によると、無線通信の場合は水深5000メートル相当の深海でも通用するという結果が得られた。... 海洋機構での実証実験にこぎ着けた。...
海洋研究開発機構は開発中で、月内に完成する新型の自律無人探査機(AUV)の機体名称を「ゆめいるか(英文表記は『YUMEIRUKA』)」に決めた。
文部科学省は所管する独立行政法人・海洋研究開発機構の次期理事長に、4月1日付で平朝彦理事(65)を充てる人事を発令する。... 海洋機構の前身である海洋科学技術センターを含めて、生え抜...
▽市大樹阪大院文学研究科准教授(日本古代史)▽高井研海洋機構海洋・極限環境生物圏領域プログラムディレクター(地球生物学)▽田中貴浩京大基礎物理学研究所教授(相対...
▽小野輝男京大教授(ナノ磁性体を用いたスピンデバイスの基礎と応用展開)▽勝見武京大教授(性能評価に基づいた地盤環境保全修復技術に関する研究)▽熊谷隆京大教授(複...
海洋研究開発機構の高見英人上席研究員らの研究チームは、鹿児島県伊佐市の菱刈鉱山の地下に生息する微生物群の全遺伝情報(ゲノム)を解析をした結果、最古の細菌を発見した。