- トップ
- 検索結果
記事検索結果
360件中、17ページ目 321〜340件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)
東京大学の十倉好紀教授と科学技術振興機構(JST)の賀川史敬研究員らは、産業技術総合研究所と共同で、磁性を持つ有機物が強誘電体になることを初めて発見した。... 十倉教授らは、磁性を持...
受賞対象となった研究課題は「60テスラパルスマグネットを用いた強磁場ESR装置の開発と低次元磁性体の研究」。... この測定手法を用いて、フラストレーション磁性体の新しい磁気共鳴モードや一次元磁性体の...
【物理分野】福島孝治東大大学院総合文化研究科准教授「交換モンテカルロ法の創出と展開」 【化学分野】大越慎一東大大学院理学系研究科化学専攻教授(43)「磁気化学を基盤とした新奇な...
【仙台】東北大学金属材料研究所は、米バージニア・コモンウェルス大学などと共同で、グラファイト(黒鉛)をシート状にした集合体となるグラフェンが強磁性体になることをスーパーコンピューターを...
磁性の弱い物質も分析できる。... 希土類元素の一つであるユーロピウムを含む磁性体をXMCDで測定した。ユーロピウムは強磁性と磁性のない2状態を持つ。
2層の強磁性体からなる磁性多層膜の磁化反転電流のシミュレーションに成功した。磁性多層膜を使うスピントロニクス素子の最適な設計につながる。 ... 強磁性体/非磁性体/強磁性...
これに伴い、鉄原子のスピンの向きがすべてそろって強磁性体になったほか、電気を流さない性質から電気を通す性質に変わった。
NECとNECエレクトロニクスは、磁性体に対して垂直な磁力を持つ垂直磁化を使う新しい書き込み方式で、システムLSIの組み込みに適した高速な不揮発性磁気メモリー(MRAM)を開発した。
クールテックが中心になって開発したカーエアコン用冷却システムは、磁性体に磁界を与えると発熱し、磁界を取り去ると温度が下がる現象を利用する。
膜厚が1ナノメートル(ナノは10億分の1)の酸化マグネシウム膜の上に、磁性膜を積層する。... スピン注入型は絶縁膜を磁性体で挟んだ磁気トンネル接合素子に電流を流し、磁化の反転を利用し...
住友大阪セメントと東北大学未来科学技術共同研究センターの大見忠弘教授は12日、極超短波(UHF)帯無線通信機器のアンテナの小型化や省電力化を可能とする磁性誘電体材料を共同開発したと発表...
開発したのは「イプシロン型―アルミニウム酸化鉄」と呼ぶ磁性体。特殊なナノ磁性体「イプシロン型―酸化鉄」の鉄イオンの一部をアルミニウムイオンで置換、化学的手法で合成した。... 磁性体は金属酸化物である...
ほかにも耐熱性の高いサマコバやアルニコといった特殊磁石や、ゴムの中に磁性体を混ぜ込んだラバー磁石、ハート形をした消費者向けの磁石などを手がける。 ... 磁石を取り付けた内視鏡を体内に入れ、体...
多くの磁性体を入れても柔軟性を損なわないように、磁性材料と樹脂をくっつきやすくしたほか、金属磁性分粒径、形状を最適化した。
ヒンジベルト式コンベヤーの戻り側に入り込んだ搬送物(磁性体のプレススクラップ)を磁石で吸着回収し、運び上げてコンベヤー上に再投入する。
スピン注入方式は、絶縁膜を磁性体で挟んだ磁気トンネル接合素子(MTJ)に、電子スピンの方向をそろえた電流を流して磁化を反転させる。