- トップ
- 検索結果
記事検索結果
387件中、19ページ目 361〜380件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.015秒)
海洋研究開発機構は、25日13時半から17時まで東京都渋谷区の国際連合大学のウ・タント国際会議場で「再び増加する光化学スモッグと越境大気汚染」と題して公開シンポジウムを開く。... 問い合わせ先は、同...
環境省と海洋研究開発機構は25日13時半から東京都渋谷区の国際連合大学で、越境大気汚染に関するシンポジウムを開く。... 参加登録は同機構ホームページで受け付ける。
海洋研究開発機構は9日10時から16時まで、福島県いわき市の小名浜港で、海洋地球研究船「みらい」を一般公開する。... 講演会は同機構の担当者が講師となって「みらいの北極航海リポート」(海洋地...
海洋研究開発機構は30日、保有する地球深部探査船「ちきゅう」の運用について、船舶などの運用管理会社の日本マントル・クエスト(東京都中央区)と委託業務契約を結んだと発表した。... 日本...
海洋研究開発機構は、99年9月に発生した台湾の集集(チチ)地震で活動したチェルンプ断層中に、地震時に生じた高温水の痕跡を世界で初めて発見した。... 断層変位の大きかった北部チェルンプ...
こうした不思議な状態の水は「超臨界水」と呼ばれ、最近、バイオエタノールの生産過程で役立つことを、海洋研究開発機構の出口茂グループリーダー(GL)が発見した。
海洋研究開発機構は27日、スーパーコンピューター「地球シミュレータ」を使った大規模な計算機シミュレーションとバーチャルリアリティー(仮想現実感)技術を利用した可視化により、地球磁場の新...
近い将来の発生可能性が高い東海、東南海、南海地震に備え、海洋研究開発機構は海底の地震・津波観測網を高度化する方針を固めた。... 海洋機構は09年度、三重県尾鷲市を陸上基地局として、東南海地震の震源域...
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は9月6日13―17時、大阪市西区の大阪科学技術センターで第3回海と地球の研究所セミナー「深海の熱水と生物たち」を開く。「潜水調査船『しんかい6500...
北極海を覆う海氷が今夏、どこまで減少し、どのようなメカニズムで減っているかを調査するため、海洋研究開発機構の大型観測船「みらい」(8687トン)が青森・八戸港から出航した。研究チームの...
海洋研究開発機構地球内部変動研究センターと京都大学の研究チームは、これまで海洋の一部にしかいないとされていた葉緑素「クロロフィルd」(用語参照)が、地球のあらゆる水域にいることを発見し...
海洋研究開発機構の稲垣史生グループリーダー、諸野祐樹研究員らは、海底の堆積(たいせき)物から生きた微生物の採取に成功した。... 同機構が保有する地球深部探査船「ちきゅう」などにより、...
海洋研究開発機構は14日、インド洋で起こっている海水温変動「インド洋ダイポールモード(IOD)現象」が今夏に発生することを数値モデルソフトを使って予測したと発表した。... 同機構は「...
政府は新設の「海洋立国推進功労者表彰」の第1回受賞者を、海洋探査機の開発で多くの業績を上げた海洋研究開発機構海洋工学センター先端技術研究プログラムの青木太郎プログラムディレクターら8人・団体に決定した...
海洋研究開発機構の大深度小型無人探査機「ABISMO(アビスモ)」は、世界で最深部のマリアナ海溝チャレンジャー海淵で水深1万メートル超の海底面などから連続的に堆積(たいせき...
海洋研究開発機構は12日、地球環境変動のシミュレーション計算を行うスーパーコンピューター、地球シミュレータの更新でNEC提案のシステムを導入すると発表した。... 海洋機構は現在のアプリケーションプロ...
海洋研究開発機構は24日、国立環境研究所や九州大学と共同で、中国経済成長を考慮した東アジアでの将来のオゾンの増加予測を発表した。... 海洋機構は今回の予測を踏まえて、将来の中国での窒素酸化物(...
海洋研究開発機構・地球内部変動研究センターと島根大学は8日、化石や岩石などの試料採取に使う切削装置「マイクロミルシステムGEOMILL326=写真」を共同で開発、発売したと発表した。
産業技術総合研究所と海洋研究開発機構は、連携・協力に関する包括的協力協定を締結した。... 海洋機構は海洋研究船や探査機などの研究インフラを保有し、これまで海洋科学技術の分野で幅広い研究開発を実施。....
文部科学省と海洋研究開発機構は4日、海洋調査船による「清徳丸」の捜索協力を終了したと発表した。... 海洋機構の海底捜索は石破茂防衛相による渡海紀三朗文科相への協力要請により実現した。... 海洋機構...