- トップ
- 検索結果
記事検索結果
62件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)
関電工は国立極地研究所の要請を受け、1980年代から南極地域観測隊へ社員の派遣を続けている。... 現地では観測機器の設置や電気工事などに従事する。... 南極の真夏は1、2月。
南極観測隊が00年に発見 政府は17日、2025年大阪・関西万博に火星の石を展示すると発表した。南極で00年に日本の南極観測隊が発見した世界最大級の火星由来の隕石...
レンゴーは国の第66次南極地域観測隊に、物資輸送用の段ボールを無償提供した。... 観測隊の調査・研究活動を支援している。今後も「段ボールの提供を通じて、南極観測隊の活動...
KDDIは日本の国際通信の歴史に関する企業博物館「KDDI MUSEUM」(東京都多摩市)で30日から11月1日まで、企画展「空が見えれば、どこでもつながる 南極観測の...
地球温暖化の影響が顕著に表れる北極海の観測に各国の関心が高まる中、政府は15年に「北極政策」を策定。... 新たな船は全長128メートルで、南極観測船「しらせ」(同138メートル)より...
レンゴーは国の第65次南極地域観測隊に新たなデザインの物資輸送用段ボールを寄贈した。... 同観測隊は隊員、同行者の計100人程度で構成される。観測活動に必要な膨大な物資を段ボール...
自律飛行の実績が約30年に及び、91年長崎県雲仙普賢岳噴火や00年の三宅島噴火の災害調査、14―20年の南極観測調査でも実績がある。
宇宙から極めて高いエネルギーで飛来する素粒子ニュートリノを南極点の施設「アイスキューブ」で観測している千葉大学などの国際チームは、1960年ごろに予測された「グラショー共鳴」と呼ばれる現象を初めて検出...
南極の昭和基地沖での大規模な広域海洋観測に成功し、その分析から氷河の融解が卓越風の季節変動に支配される可能性を示した。... 東南極の昭和基地沖には南極最大級の流動速度を持つ白瀬氷河があるが、厚い海氷...
東光鉄工は火山の噴火から人命を守る防災シェルターや南極観測隊員向けのドーム、ヘリコプターの格納庫などで豊富な実績を持つ。
南極での定点観測などを行う南極地域観測隊を乗せた国立極地研究所の南極観測船「しらせ」が、南極大陸・昭和基地周辺の氷縁に到着した。... 南極では天文学や生物学、気象学などの分野の観測や研究が進む。.....
国立極地研究所は13日、南極観測船「しらせ」を活用して、南極大陸の東側最大級の氷河である「トッテン氷河域」での海洋・地球物理観測を12月中旬から実施すると発表した。11月から2020年3月までの第61...
キリンホールディングスは免疫機能を高める効果が期待できる独自素材のプラズマ乳酸菌を、12日に東京港晴海埠頭(ふとう)を出発する南極地域観測隊の砕氷艦(南極観測船)「しら...
ミサワホームグループから南極地域観測越冬隊として、2017年11月から南極昭和基地に派遣されていた佐藤啓之さんが任務を終え帰国し、23日に帰国報告会(写真)を開いた。... ミサワホー...
文部科学省は26日、第60次南極地域観測隊が乗った観測船「しらせ」が日本時間25日午後8時25分ごろ、昭和基地の沖合約500メートルの定着氷に接岸したと発表した。
日本新聞博物館(横浜市中区、045・661・2040)は新聞通信調査会との共催で、6日から企画展「南極観測60年ー定点観測者としての通信社ー」を同館で開く。 ...
船の科学館(東京都品川区)に係留され、見学できる日本の初代南極観測船「宗谷」は、日本海事科学振興財団が所有する保存船。
文部科学省は23日、第59次南極観測隊が乗る観測船(海上自衛隊砕氷艦)「しらせ」が日本時間同日夕、昭和基地の沖合約500メートルの定着氷に接岸したと発表し...