- トップ
- 検索結果
記事検索結果
762件中、27ページ目 521〜540件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)
【若いだけで厳しい視線】 日本は若者を支援する文化風土がない。15歳から39歳までを若者とするが、その世代への支援が急務となっている。私が無業の若者を支援するNPO法人を立ち上げて約...
最初から突然だが、私は多様性が大好きだ。異なった価値観・物差しがたくさんあればあるほど、自分の選択肢が増える気がして楽しくなる。 この傾向は小さいころ父の仕事の都合で引っ越しばかりし...
日本でも組織論の話をするときに「ダイバーシティー」という言葉を聞く機会が増えた。直訳すれば「多様性」ということになるだろうが、それだけではこのテーマの本意を見落とすことにもなりかねない。組織のあり方が...
2011年4月に三重県知事に就任して以来、「現場からの政策創造を!」というかけ声の下、職員とともに現場を回り(1052社)、企業経営者の方々と意見交換してきた。その企業訪問、県...
福島の原子力発電所の事故の後、脱原発を決定したドイツを見習えという声が少なからずある。だが、ドイツと日本は基本的な点で異なるように思われる。 【メリット大きいEU】 ...
【“工学のノーベル賞”】 先月、金沢工業大学の奥村善久名誉教授が、工学分野のノーベル賞ともいわれる米国工学アカデミー「チャールズ・スターク・ドレイバー賞」を受賞した。モバイル時代に向...
【真摯な姿勢貫いた二人】 昨年から今年にかけて、歌舞伎界では中村勘三郎、市川団十郎というスターが相次いでお亡くなりになり、歌舞伎界に詳しくない私も、追悼番組などでお二人がどんな思いで...
安倍晋三政権のスタートダッシュは順調だ。円高是正・株高による家計・企業マインドの改善、経済対策による実需面からの押し上げ、海外経済の持ち直しなどから、2013年度の日本経済は2%台の成長が見込...
安倍晋三首相が温室効果ガスの25%の削減目標の見直しと、温暖化対策の国際戦略の検討を指示したとのことだが、これは合理的な判断だ。日本の25%の削減目標は、2030年の原子力の電源構成の...
「ビッグデータ」という言葉は今年のキーワードの一つとして広がりつつあるが、その重要性や具体的な活用については良く理解されていないのではないか。膨大な情報(ビッグデータ)を分析し、活用す...
危機管理内閣と銘打った安倍晋三新政権がスタートし、政府はデフレ脱却と経済再生を最重要課題として取り組んでいる。もちろん政府にしかやれないことはあると思うが、根本的には各企業が時代の変化を捉え、競争力の...
年末年始、米国で政治に対する国民の関心は「財政の崖」回避に集まっていた。財政の崖とは大型減税策の期限切れや、強制的な歳出削減による急激な財政引き締めが引き起こす経済凋落(ちょうらく)を...
エコノミスト誌の「2050年の世界」は、日本と韓国、中国の一人当たり国内総生産(GDP、購買力平価ベース)について、10年時点で10対9対2、50年に10対18対9になると予測している...
【事業者の連携進む】 スマートフォン(多機能携帯電話)や、タブレット端末(携帯型情報端末)などのスマート端末の普及とともに、放送やコンテンツと情報通信...
今年の冬は寒さが厳しい。夏の猛暑が厳しく長かっただけに、この極端な気候の変化に不安を感じているのは私だけではないだろう。この現象は地球温暖化で北極の氷が解けたことにより、氷のない海上に勢力の強い高気圧...
新政権のスタートダッシュは、前政権の「失われた政治」の3年余りを挽回しようとするスピード感がある。日銀に2%のインフレターゲットを要請したことは、財政規律への不安は残るものの「アベノミクス」と...
【省エネ、日本が先導】 領土問題をめぐり、日中・日韓関係が急速に冷え込んでいる。特に日中関係は、従来、政治関係が悪化しても経済関係は安定していたが、今回は自動車産業を中心に経済も大き...
【需要家の視点で解決】 震災以降、最も大きな社会的課題の一つとなったのがエネルギー問題である。電力不足に対して、供給側の議論と需要側からの議論が時として錯綜(さくそう)...
収益を上げながら発展途上国の課題を解決する「BOPビジネス」が、日本でも現実味を帯びて考えられるようになってきた。BOPの市場規模は年間5兆ドル。閉そく感にさいなまれる多くの日本企業が熱い視線を注いで...