電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,688件中、31ページ目 601〜620件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

東大、夜行性魚類の生態解明 光るタグで追跡 (2021/11/17 科学技術・大学)

サンゴ礁外の沖合回遊 東京大学の小枝圭太特任助教らは、夜行性魚類の夜間行動を追跡する手法を開発した。

東京大学の斎藤由樹特任助教と小林修教授は、右手と左手のような鏡像関係にある不斉分子を作り分けるルイス酸触媒を用いたフロー合成手法を開発した。

電気通信大学の田島裕康助教と理化学研究所の布能謙特別研究員らは、量子的な状態の重ね合わせが熱の流れに与える影響を解明した。

京都大学のチュイン・タントゥイ特定助教と佐藤良太助教、寺西利治教授らはネオジム磁石を超える可能性がある希土類磁石「1-12」系磁石粉末の高保磁力化に成功した。

同志社大学生命医科学部の角田伸人助教らは大阪大学と新潟大学と共同で、生まれつきの遺伝子変異が要因となる「家族性アルツハイマー病(家族性AD)」で、原因たんぱく質アミロイドβ&...

産業技術総合研究所地震災害予測研究グループの二宮啓研究員と九州大学の辻健教授、池田達紀助教らは、首都圏の地震計データから新型コロナウイルスの感染拡大に伴う社会活動の縮小を可視化した...

労働市場や科学技術イノベーションをめぐる法政策研究に従事し、京大大学院法学研究科助教、米ハーバード大学フェアバンク研究センター客員研究員、政策研究大学院大学台湾フェローを経て、19年秋より現職。

鹿児島工業高等専門学校の中才恵太朗助教と近畿大学の角田雅照准教授らは、ソフトウエア開発における効率的なウェブ検索方針を発見した。

ジュン アシダ賞、東大・佐々田氏ら受賞 (2021/11/4 科学技術・大学)

また、輝く女性研究者賞のJST理事長賞に京都大学医学部付属病院の飯間麻美助教、東大大学院の神谷真子准教授を選んだ。

中和抗体創出に期待 京都大学大学院農学研究科の青木航助教らは溶媒に溶けている遊離型抗体の結合能を一斉評価できる技術「ペプチドバーコーディング2・0」を開...

これまで私をご指導くださった先生方、そして大森グループの助教、技術職員、博士研究員、学生、秘書を始め、共に研究に邁進した仲間たちに心より感謝します。

固体界面活性剤など応用 神戸大学の南秀人教授と鈴木登代子助教らは、裏と表が異なる高分子で構成されたオセロ状粒子を開発した。

東京工業大学の阿部拓海大学院生、青木大輔助教、大塚英幸教授らは28日、東京大学、京都大学と共同で、プラスチックをアンモニア水で分解し、植物の肥料にリサイクルするシステムを...

大阪大学の松本雄太大学院生、藤田高史助教、大岩顕教授らは27日、量子コンピューターの実現に向け、深層ニューラルネットワーク(DNN)を用いて測定信号のノイズをクリアにする手法...

千葉大学大学院の中島誠也助教、根本哲宏教授らはヨウ素含有分子について分子の安定性や反応性の指標となる結合エネルギーを人工知能(AI)により高速で予測するモデルを構築した。

同年東北大学金属材料研究所助教。11年東京大学大学院工学系研究科助教。

京都大学のハオボー・リ特定助教と陰山洋教授らはファインセラミックスセンターと共同で、脱水反応を利用して酸化物を還元する反応手法を開発した。

東工大の豊田真司教授と鈴木颯大学院生、山科雅裕助教は、親水性分子と安価な疎水性分子である「リン化合物」を混ぜるだけで両親媒性分子を合成する方法を開発した。... 山科助教は「原料の分子構造や取り込ませ...

異常気象と関係 お茶の水女子大学の神山翼助教らの研究グループは黒潮とメキシコ湾流の変動に伴い、日本東方沖と米国東海岸沖の海面水温が数年から数十年規模で同時に暖かくなったり冷たくなった...

広島大学大学院の今村道雄講師、寺岡雄吏助教らは米国立衛生研究所(NIH)などと共同で、B型肝炎の遺伝子型による病態の違いを明らかにした。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン