電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,688件中、33ページ目 641〜660件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

北大、コロナ変異株に有効な新規抗体作製 (2021/9/16 科学技術・大学)

北海道大学大学院の前仲勝実教授、喜多俊介特任助教らは国立感染症研究所などと共同で、新型コロナウイルス変異株や重症急性呼吸器症候群(SARS)コロナウイルスなどに有効な抗体の作...

WRSで見えた!次代の産業の形 (2021/9/14 深層断面)

審査を務めた大阪大学大学院の川節拓実助教は「彼らが学校生活で感じている不安がアイデアに生きた」と評価する。

金沢大学の西村斉寛助教はWRSに向けて開発したロボットハンドを学会発表した。... 西村助教は「競技と発表の時間はずらしてもらえた。

リモート開発を通してロボットがよりタフになった」と中京大学の秋月秀一助教は目を細める。... 秋月助教は「オムロンと中京大のラボでもカメラの映り具合が変わる。

岡山大学の墨智成准教授と立命館大学の今村比呂志助教は、たんぱく質の変性メカニズムを解明し、水がたんぱく質の立体構造を不安定化することを明らかにした。

クボタ、金属材料の研究募集 (2021/9/9 機械・ロボット・航空機2)

応募資格は金属材料の各種研究に携わる大学・研究機関の准教授、講師、助教、研究者ら。

京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点の斎藤通紀拠点長と同大大学院医学研究科の石蔵友紀子特定研究員、横浜市立大学大学院医学研究科の小川毅彦教授と佐藤卓也助教らは、マウスのES細胞(胚性幹細胞...

名古屋大学の原光生助教と関隆広教授らは、乾くと1億倍の弾性率変化を起こすシリコーン素材を開発した。

東京農工大学特命助教を経て、19年より現職。

弘前大学の竹囲年延助教と成蹊大学の鳥毛明准教授らは、竹馬型のパーソナルモビリティーを開発した。

同年日本学術振興会特別研究員、15年東北大学学際科学フロンティア研究所助教を経て、19年より現職。

明治大学の田村紗也佳助教と神奈川大学の本橋輝樹教授らは、体積の100倍の酸素を吸収できる酸素貯蔵材料を開発した。

高知工科大学のチャイ・ゼシン助教と藤田武志教授、東京工業大学の宮内雅浩教授らは金や銀、コバルトなどの14元素を均一に混ぜ合わせた多孔質材料(イメージ=高知工大提供)を開発した。

同年横浜国立大学産学連携研究員、14年スウェーデン・チャルマース工科大学博士研究員、16年首都大学東京特任助教、17年岩手大学助教を経て、19年より現職。

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の城憲秀特定助教、浜崎洋子教授らは、新型コロナウイルス感染症で、感染細胞を攻撃する「キラーT細胞」へ加齢や他の潜伏ウイルス感染が与える影響を明らかに...

神戸大学の池尾直子助教、弓削商船高等専門学校の福田英次准教授、大阪大学の松垣あいら助教、石本卓也准教授らの研究チームは力学特性を自在に制御できる金属構造体の作製に成功した。

岡山大学の岸淵美咲大学院生、鈴木弘朗助教、林靖彦教授らの研究グループはカーボンナノチューブ(CNT)に六方晶窒化ホウ素(hBN)を合成した複合体の大規模集合化に成功した...

京都大学工学研究科の野田進教授と井上卓也助教、浅野卓准教授ら研究グループは、高温で発光する熱輻射(ふくしゃ)による光源と太陽電池が一体化した熱光発電デバイスを開発した。

東京理科大学の川脇徳久助教と根岸雄一教授らは、水分解光触媒作製時の配位子脱離メカニズムを解明した。... 水分解光触媒ではバリウム・ランタン・チタン酸化物上に金ナノ粒子を助触媒として担持させる。

東京農工大学大学院の生田昂助教、前橋兼三教授、東京大学大学院の寺尾潤教授らは、共同で炭素材料のグラフェンと金属錯体を使って極微量の二酸化窒素(NO2)を定量検出できる高感度小型ガスセン...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン