電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

34,576件中、370ページ目 7,381〜7,400件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.013秒)

(第3水曜日に掲載) ◇東京大学大学院教授 松原仁 86年東大大学院博士課程修了。... 電子技術総合研究所、公立はこだて未来大学を経て20...

JFCA、50年までの行程表改訂 4横断テーマ設定 (2020/9/15 素材・医療・ヘルスケア)

策定にあたり、鶴見敬章東京工業大学教授が委員長を務める。

静岡大学の北村晃寿教授らは、過去の南海トラフ地震で海底地すべりが発生し、津波被害が拡大した可能性を示した。

芝浦工業大学機械機能工学科の前田真吾准教授らの研究グループは、化学エネルギーだけで駆動するゲルがポンプとして機能することを実証した。

アイセレックスは名古屋大学の加藤竜司准教授らと共同開発し、細胞画像による品質評価技術を用いている。

京都大学香山晃名誉教授らは、開発した炭化物系セラミックス複合材料製造技術「NITE法」を2021年をめどに実用化すると発表した。

東京大学 先端科学技術研究センター教授 牧原出氏「多様な戦力、求められる調整力」 ―安倍政権の外交政策をどのように評価しますか。

同大学の椎木弘准教授らのグループと共同開発した「ナノ粒子めっき法」の技術を、導電性の樹脂ビーズや各種部品のメッキなど幅広い分野で応用している。

ソシオネクスト(横浜市港北区、岡本吉史社長、045・568・1000)と大阪大学の長原一教授は、暗い場所でも画像認識ができるディープラーニング(深層学習)技術を開発した...

「技術的に中途半端な組織を移植するのは避けたかった」と語るのは、慶応義塾大学教授の福田恵一さん。

新型コロナ/京大、学内助成11件採択 (2020/9/11 科学技術・大学)

ライフサイエンスや工学、人文社会など5人の名誉教授の意見を元に選考。

コロナ収束へ 学会の提言(30)日本医史学会 (2020/9/11 科学技術・大学)

コロナと共存する時代に向けて、日本医史学会の坂井建雄理事長(順天堂大学特任教授)は「病気は不確かなものであることを再認識し、医学の進歩を信頼することが大切だ」と話す。

東京医科歯科大学生体材料工学研究所の吉田優准教授と松澤翼大学院生らは、一度の反応でベンゾチオフェン環を作る化学反応を開発した。

島根大学の小俣光司教授の研究成果を基に、既存技術では10―20%の収率を実用化に見合う60―90%程度に高める。... 小俣教授は研究室内の小規模な実験で高収率な合成に成功しており、住...

蘭KCIパブリッシング、来年2月に国際会議・展示会 (2020/9/10 素材・医療・ヘルスケア)

ステンレス協会の鵜沢政晴常務理事が「日本におけるステンレス業界の現状と主な取り組み」、英マンチェスター大学のデーク・エンゲルベーグ教授が「ステンレス鋼の使用限界―局所腐食と応力腐食割れ」を講演する。

(隔週木曜日に掲載) ◇帝京大学教授・共通教育センター長 木村友久

特集では東京電機大学工学部先端機械工学科の藤田壽憲教授が総論を執筆し、近年注目されている空気圧機器・技術を紹介した。

関西国際大学教授(慶応義塾大学名誉教授)渡辺頼純氏「世界での存在感維持・継承」 ―第2次安倍政権の通商戦略での成果は。

大阪大学接合科学研究所の藤井英俊教授と釜井正善技術専門員らは、異種材料の接合部を元の材料以上の強度で接合する技術を開発した。

第6期計画の策定に携わるCSTIの上山隆大議員(元政策研究大学院大学教授・副学長)は「第5期計画でもソサエティー5・0は取り上げられているが実現にはまだ遠く、自治体や大学などにその概念...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン