電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,183件中、37ページ目 721〜740件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

物質・材料研究機構の木戸義勇元強磁場センター長らの研究チームは、アルミサッシなどに使われるアルマイト(アルミ陽極酸化膜)とシリコンを用いて、簡単につくれる抵抗変化型メモリー(R...

金属酸化膜半導体(MOS)イメージセンサー(撮像素子)と新開発の画像エンジンにより、ノイズの少ない画質が楽しめる。

パナソニックは22日、放熱性能の向上と小型化を両立したパワー酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET、写真、一目盛りは1ミリメートル)を完成、10月に量産を始めると発表した。

カメラユニットには有効画素数207万画素の相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサーを搭載し、左右カメラの映像信号に対し色ずれやホワイトバランスを1台のコントロールユニットで調整する。

広島大学が開発した絶縁膜上シリコン(SOI)・電界効果トランジスタ(FET)の回路設計用トランジスタモデルが、半導体などの国際標準化委員会「CMC」から標準品として認定...

車両の電子化が進む中で、パッシブ系、アクティブ系の統合でシナジーを出す」 【技術開発の方向/MOSセンサー用途拡大】 注力するキーデバ...

これにより相補型金属酸化膜半導体(CMOS)次世代ナノワイヤトランジスタの実用化に向け、大きく道を開くことになる。

【京都】ロームは産業機器や車載用機器向けのパワー酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)市場に参入する。

低消費電力の相補型金属酸化膜半導体(CMOS)技術によって増幅回路なしで光の検出を可能にした。

従来のイオスシリーズと同等の1800万画素の相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサーと画像処理回路を搭載し、きめ細かい高画質な撮影ができる。

SiC製のショットキーバリアダイオード(SBD)と酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)を搭載しており、機器の小型・高効率化に貢献する。

フラックスはハンダ付け表面を洗浄したり、金属の再酸化を防いだりするために使う薬品。これまで有機酸で酸化膜を除去する場合、吸発熱を伴う可能性があると指摘されてきた。... 今回、母材の酸化皮膜を除去する...

超低電圧デバイス技術研究組合(LEAP)と東京大学は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)の大幅な省エネルギー化を実現する低電圧トランジスタの動作に成功した。シリコン基板...

パナソニックは14日、1600万画素の金属酸化膜半導体(MOS)イメージセンサー(撮像素子、写真)を開発し、北陸工場(富山県魚津市)で6月中に量産を始め...

【京都】ロームは汎用性の高い炭化ケイ素(SiC)製の酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET、写真)を完成、7月に量産する。

従来の立体構造とは異なり、ナノワイヤの直径を10ナノメートルと小さくし、ナノワイヤ下部酸化膜層を従来比7分の1程度の20ナノメートルまで薄くした新立体構造にすることで、低消費電力化を実現した。

これらのチップをシリコン貫通銅配線でつなぐことで高速化し、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)チップ並みの1ボルト程度の低電圧で動作する。

【京都】ロームはDC/DC(直流/直流)コンバーター用に、高効率化した耐圧30ボルトの酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)16種類を完成...

大気中でシリセンは酸化されて別の物質になるが、超高真空中で加熱すると酸化膜が取り除かれて、再びシリセンに戻る。 ... 絶縁体上での作製や大気中での酸化防止といった課題が解決すれば、...

「自分撮りをする彼女たちに合わせて、インカメラに約200万画素の高解像度な相補型金属酸化膜半導体(CMOS)を採用した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン