電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

65件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

【分離能力2割高く】 私たちはポリエチレングリコール吸収液とイオン液体それぞれのCO2ガス分離性能を比較し、イオン液体のほうが、CO2ガスの濃度比で約20%も多く分離できるこ...

また高炉から発生するガスからCO2を分離するため、化学吸収と物理吸着法を活用。CO21トン当たり2000円で分離回収が可能な技術を開発するため、高性能化学吸収液の開発なども進める。

化学吸収法はアミンなどアルカリ性水溶液が吸収液となり、BFGからCO2を選択的に吸収。... 吸収液では計算化学を用いた新たな吸収剤を開発した。... 吸収液の高性能化、吸収プロセスの改良を進めている...

(小川淳) ■年間10万トン以上 CCSは、発電所や工場などから出る排ガスとともに出るCO2を吸収液や特殊な膜を用いて回収し、地下に貯留する技術。

(小川淳) ■年間10万トン以上 CCSは、発電所や工場などから出る排ガスとともに出るCO2を吸収液や特殊な膜を用いて回収し、地下に貯留する技術。

同社のCCS技術は関西電力と共同開発した高性能の吸収液を用いる化学吸収法でエネルギー消費量が少ないのが特徴。

CO2回収装置は、CO2を含んだ吸収液からのCO2脱離と吸収液の再生を担う再生塔で多くの蒸気を消費する。... 再生塔では吸収液を蒸気で加熱してCO2を脱離させるため、加熱器から一定の熱量を投入する必...

川重冷熱工業は21日、ナチュラルチラー(吸収式冷温水機)の新シリーズ「エフィシオ=写真」を4月1日に発売すると発表した。燃料消費低減技術の確立により、吸収液の2段階再生方式のチ...

省エネ型プラントは化学吸収法の基本技術と改良した吸収液を使い、熱エネルギー消費量を4割強減らした。 吸収液の加熱温度も従来より低い95度Cに下げ、未利用の低温排熱が活用できるという。...

同州エステバン市近郊のシャンド石炭火力発電所(出力29・8万キロワット)に、化学吸収法のCCS設備を設置する。回収量は日量120トンで、日立が手がける吸収法のプラントでは過去最大となる...

排ガスと吸収液の接触効率を高める液柱塔を採用し、高いSO2吸収性能を実現したのが特徴だ。

排ガス中のCO2を吸収する化学吸収液の研究に注力し、画期的な吸収効率の吸収液「KS―1」を三菱重工業と共同開発した。液の単価は従来より割高だが、「使う量は減らせるのでトータルコストが安くなる」(...

少量の熱で多くのCO2を回収できる特殊な吸収液を採用している。

川重冷熱工業は2日、リプレースに最適な吸収式冷温水機「シグマエース1・2Rシリーズ=写真」を発売した。吸収液の最適循環量を制御する機能を採用したほか、運転可能な冷却水温度範囲を拡大した。......

40度Cの低温で排ガスと化学吸収液を接触させ、CO2を液中に吸収させる。... そのために、吸収液の改良やCO2を放出させるプロセスの省エネルギー化などに取り組んでいる。吸収液「KS―1」は既存の吸収...

まず、吸収塔と呼ぶタンク内で、上からアミンなどのアルカリ性水溶液(吸収液)をシャワーのように流し、下から吹き込んだBFGを接触させる。すると吸収液がCO2を吸着。... CO2が抜けた...

そのため、シフト反応で分離したCO2を、化学液で吸収した後、CO2を液から脱離して回収するまでの一連の工程を行う回収分離設備を08年に設置した。 CO2の分離回収には大量の蒸気や、吸収液を循環...

対象はCO2吸収液と固体のCO2吸収剤開発、塩水帯水層と炭層へのCO2隔離技術などの基礎研究。

三菱重工のCO2回収技術は関西電力と共同開発した、吸収液を使う「KM―CDR」というプロセス。

基本計画からエンジニアリングのほか、CO2吸収液、コンプレッサーなどを納入する。実験結果の検証や吸収液の改良なども進め、15年には日量3000トン規模の商用プラントを米国や英国で運転させる考えだ。&#...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン