電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

271件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

熊本大学大学院の速水真也教授らは、炭素材料の酸化グラフェンが新型コロナウイルスを不活化させる仕組みを突き止めた。酸化グラフェン材料を分散させた溶液を用いた実験で、新型コロナに対する...

三菱マテ、CO2を炭素材に再生 NEDO事業参画 (2021/10/18 素材・医療・ヘルスケア)

採択された開発テーマは「CO2の化学的分解による炭素材料製造技術開発」。17年にCO2を分解し、炭素材料としてリサイクルする技術開発に着手。18年にはビーカースケールの試験でCO2を分解し、微粒子の炭...

新材料が身近に普及するまでには相当な時間を要すると言われるが、ナノテクブームをけん引した「夢の素材」の実用化はどこまで来たのであろうか。 ... 前職の大阪大学にてフラーレンの教育研...

東京農工大学大学院の生田昂助教、前橋兼三教授、東京大学大学院の寺尾潤教授らは、共同で炭素材料のグラフェンと金属錯体を使って極微量の二酸化窒素(NO2)を定量検出できる高感度小型ガスセン...

双日はシンガポールで炭素材料のグラフェンを製造販売する2Dマテリアルズに出資した。... グラフェンは薄く強度の高いナノカーボン材料として注目されているが、製造が難しく高価なため本格的な商業化に至って...

龍谷大学の森正和講師は炭素短繊維を吹き付けて積層構造を作る技術を開発した。... 実験では短繊維の表面にナノ炭素材料(ナノは10億分の1)を作ることにも成功した。... 短繊維の表面を...

日鉄など、高炉装入炭素材に養殖海藻活用 (2021/5/26 素材・医療・ヘルスケア)

日本製鉄と日鉄ケミカル&マテリアル、金属系材料研究開発センターは25日、海藻(マリンバイオマス)の多角的製鉄利用に関する技術開発に着手すると発表した。... 海藻を養殖し、海沿...

【相模原】青山学院大学ナノカーボンデバイス工学研究所所長の黄晋二教授、渡辺剛志助教らの研究グループは炭素材料のグラフェンを使った透明アンテナを試作した。... フレキシブルかつ透明なアンテナである特徴...

日鉄ケミカル&マテリアル(東京都中央区、栄敏治社長)は、多孔質炭素材料「エスカーボン/MCND」の量産化に成功した。... 同材料はナノ樹状体構造で表面積が大きく、従...

東洋炭素は、触媒の土台となる「担体」と呼ばれる炭素材料に白金を固定(担持)した燃料電池向け電極触媒「MH―18―PT50」を開発した。... 触媒の担体に使う炭素材料「CNovel&#...

クラレの前12月期、営業益18%減 イソプレン需要低迷 (2021/2/11 素材・医療・ヘルスケア)

機能材料の売上高は水処理用途の活性炭や炭素材料の販売が堅調で、微減に留まった。

坂本社長は1980年に日本石油(現ENEOS)に入社し、リチウムイオン電池用炭素材料と炭素繊維の開発経験を積んだ。... 坂本社長は「材料段階から設計できるのが炭素繊維の面白さ」と話す...

骨を溶かし吸収する「破骨細胞」の働きを抑える薬剤と炭素材料を組み合わせたナノサイズ(ナノは10億分の1)の複合体を作製。... 研究グループは、直径100ナノメートル程度の球状で物質を...

マイナス極にアルミニウム、プラス極に炭素材料のグラフェンを用いた。使用時に電解水を注入すると、炭素材料がマイナス極のアルミニウムイオンと電解液中の酸素を取り出し、電流となる。... 電極材料のアルミニ...

丸紅、ナノ材料開発VBと提携 (2020/12/2 国際・商社)

丸紅は子会社の丸紅テツゲン(東京都新宿区)とともにナノ材料開発ベンチャーである仁科マテリアル(岡山市北区)と戦略的業務提携を結んだ。仁科マテリアルの開発した新製法による...

物質・材料研究機構は、マグネシウム金属電池の容量を20%向上させることに成功した。合金設計技術を応用し、従来材料より電気化学的活性を高めたマグネシウム合金材を開発した。... マグネシウムは埋...

▽マルチコプター型無人航空機をインフラ点検に適用するシステム開発(アルプスアルパイン)▽水上離着水・航行可能な長距離無人航空機の開発(スペースエンターテインメントラボラトリー&...

奈良先端科学技術大学院大学は富士通研究所や富士通、東京大学、科学技術振興機構と共同で、炭素材料グラフェンを使い、省電力で動作するリボン状半導体材料「アームチェアエッジ型グラフェンナノリボン(G...

二つの有機分子材料を混ぜ、導電性をリレーさせる。... 現行蓄電池の正極に使われる酸化物材料に比べ、有機材料は環境負荷が小さい、軽い、多様な材料設計が可能など利点が多い。一方で有機材料は低導電性のため...

炭素材料に窒素を埋め込むことで物性を変えられるため、新材料の研究開発の進展が期待される。 筒状炭素分子「カーボンナノチューブ(CNT)」やシート状の炭素材料「グラフェ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン