電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

110件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

海底下の深い地層に砂と混じり合って存在するメタンハイドレートを減圧して分解、ガス状にして回収する。

石油天然ガス・金属鉱物資源機構は13年3月、愛知・三重県の南方沖合で、海底下約270メートルより深い地層にある「砂層型」メタンハイドレートからガスの産出に成功した。... 砂層型とは異なり、海底の丘の...

環境省は回収したCO2を船で輸送し、沖合域の海底下に貯留する事業に今秋着手する。

例えば三井海洋開発が昨年末契約した「カリオカ油田」向けFPSOの投入地域は、リオデジャネイロ市南方沖合約300キロメートルに位置し、海底下約5000メートルからくみ上げる。

沖縄本島北方の伊平屋北海丘で見つかった熱水域を掘削し、海底下における熱水域の連続性を検証する。... データを取得し、鉱物資源が堆積する海底熱水鉱床の成り立ちなどの研究に役立てる。

同開発プロジェクトは海底下3000―4000メートルにあるプレソルトと呼ばれる層から原油を産出するもので、従来高価な二相系ステンレス鋼が使われていた。

海底に眠る資源開発はそうした現状を変える可能性がある。... 海底に沈殿した泥は地球環境の歴史の記録計の役割を果たす。... そして13年、海洋研究開発機構との調査で、南鳥島沖の海底下10メートル以内...

今回はモデックを通じ、リオデジャネイロ市南方沖合の「プレソルト」と呼ばれる海底下約5000メートルの巨大油田の下部層「カリオカ油田」を開発するためのFPSOに搭載。

海洋研究開発機構などのグループは昨年12月、東日本大震災の震源域の海底下から採取した地質試料の解析などを通じ、巨大津波が発生した新たなメカニズムを明らかにした。

三井物産、商船三井、丸紅の3社は三井海洋開発(MODEC)がペトロブラスなどから受注したブラジル沖合の岩塩層下油田鉱区向け浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備(FPSO)...

海洋研究開発機構などのグループは、東日本大震災の震源域の海底下から採取した地質試料の解析などを通じ、巨大な地震や津波が発生した新たなメカニズムを解明した。... 東日本大震災の大津波は断層の先端部での...

海底下約5000メートルの岩塩層「プレソルト」の下部層にある油田で、FPSOは水深約2100メートルの海上に係留される。 プレソルトの下に位置する油田の開発用FPSOでは5基目の受注...

同区八潮―東八潮の東京港海底下を外径12メートルのシールドマシンで約1470メートル掘削。... 海底下6メートルの軟弱地盤を掘り進むため、セグメントを組み付けた直後に床版となるコンクリートブロックを...

研究では東日本大震災の震源域である宮城県牡鹿半島沖220キロメートルの海底下約850メートルまで掘り、プレート(岩板)境界部の岩石を採取、分析した。

二酸化炭素(CO2)を海洋や海底下の地層中に隔離・貯留するCCS(Carbon Dioxide Capture and Storage)...

地球温暖化対策として化石燃料の燃焼などで発生した二酸化炭素(CO2)を回収し、海底下に貯留する実証試験が日本で始まる。出光興産の北海道製油所(北海道苫小牧市)の水素製造...

水深約1000メートルの海底面を掘削し、海底下200―300メートルに存在するメタンハイドレート層に向けてパイプを通し、ガスと水に分離して回収した。... 【用語】メタンハイドレート=天然ガス...

一方で、四方を海に囲まれた日本は世界第6位の排他的経済水域(EEZ)を誇る「海洋国家」でもあり、海底下に眠る手つかずの鉱物資源の開発は資源戦略の観点から重要であり、新しい産業などイノベ...

水深2500メートルの海域で海底下7000メートルまで連続した地質サンプルを採取する。

具体的には、次世代海洋資源調査で海底下の鉱物資源を探査する技術を確立し、海底地形情報を効率よく取得するシステムを開発する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン