電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,693件中、96ページ目 1,901〜1,920件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

東京大学大学院工学系研究科の野崎京子教授、伊藤慎庫助教らは、二酸化炭素(CO2)を原料とする新しいプラスチックの合成に成功した。

横浜市立大学の山下直也助教と五嶋良郎教授らのグループは、たんぱく質分子「セマフォリン3A」による神経回路形成の新たなメカニズムを見つけた。

豊橋技術科学大学大学院工学研究科の山田剛史助教らは、生分解性プラスチックの原料のポリ乳酸からメタンを効率的に生産する技術を開発した。

東京工業大学異種機能集積研究センターの益一哉所長・教授、山根大輔助教、町田克之連携教授は、東京大学先端科学技術研究センターの年吉洋教授、NTTアドバンステクノロジと共同で、従来のシリコン微小電気機械シ...

「日本のハイドロゲル研究は世界のトップレベルにあると言っても過言ではない」と胸を張るのは、東京大学助教の酒井崇匡さん。

【神戸】甲南大学先端生命工学研究所の杉本直己所長と建石寿枝助教の研究グループは、四重らせんや十字型構造など特殊な構造がDNA上に形成されると、産生されるRNA(リボ核酸)の転写が変異し...

京大再生医科学研の尾松芳樹助教、米ノースウエスタン大学の久米努准教授の協力を得た。

今回の研究は、京大原子炉実験所からは瀬戸誠教授、北尾真司准教授、小林康浩助教、黒葛真行大学院生らが参画した。

東京工業大学大学院生命理工学研究科の加藤明助教らは、米メイヨー医科大学と共同で、魚が淡水中の栄養素であるナトリウムイオンを取り込む機構を解明した。

慶応義塾大学医学部の信末博行特任助教と佐谷秀行教授らのグループは、細胞内の細胞骨格の変化が細胞の分化の引き金になることを見つけた。

教授や准教授、助教クラスを、それぞれ10人採用する。

京都府立医科大学大学院医学研究科の小形岳寛特任助教、上山知己特任講師らの研究グループは、心臓が大きくなる心肥大を制御するためのシグナル伝達にかかわるたんぱく質をマウス実験で見いだした。

大阪府大の南部陽介助教は「学生が衛星を開発することで、“モノづくり教育”ができた。

【風戸賞】▽越野雅至産業技術総合研究所ナノチューブ応用研究センター研究チーム長=有機単分子励起運動の高分解能電子顕微鏡観察法の開発▽谷一寿名古屋大学細胞生理学研究センター特任准教授=極...

大阪大学大学院医学系研究科の西村純一助教らの研究グループは、赤血球の細胞膜が破壊される疾患、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)に対して、溶血を抑制する抗体製剤「ソリリス」が効かない原...

東京大学大学院工学系研究科の鎌田宏幸大学院生、酒井崇匡助教、鄭(てい)雄一教授らのグループは、水中に入れても型くずれしにくいハイドロゲルを開発した。

徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部の村上圭史助教を始め、8人の研究者が創薬や分析、製造技術に関する新技術を発表する。

助成先は石井順久東京大学物性研究所助教の「コヒーレント軟X線アト秒パルス発生と計測ならびに分光応用」や、田原樹関西大学システム理工学部助教の「蛍光ホログラフィに基づく単一生細胞内複数分子の3次元動態イ...

【仙台】東北大学大学院工学研究科の貝沼亮介教授、大森俊洋助教らの研究グループは、マイナス269度Cという極低温で大きな力を与えても、ゴムのように元の形に戻る超弾性を示す銅合金を開発した。

「考えが同じ傾向になってしまう」ことを危惧し、助教2人は他大学出身を採用、「外のカルチャーを持ち込んでもらっている」という。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン