電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,220件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.029秒)

防災産業展2021/紙上プレビュー(1) (2021/11/11 建設・生活・環境・エネルギー2)

高知県/避難所運営・感染症対策向け製品 防災先進県の高知県では、古くから台風や豪雨浸水、南海地震などの自然災害に見舞われており、官民一体となって防災・減...

産業春秋/四国のゴルフ (2021/11/8 総合1)

Kochi黒潮カントリークラブ(高知県芸西村)で男子のカシオワールドオープンが25日から、女子はエリエールゴルフクラブ松山(松山市)で大王製紙エリエールレディスオープン...

国内で唯一サイバーセキュリティー専門コースがある高知工業高等専門学校(高知県南国市)の5年生向け授業を11月からオンラインで担当する。

今回は、こだわりのパンづくりを行うリバーフィールド(大阪府摂津市)やグラビア印刷などによる包装資材を手がけるフソー化成(高知県日高村)など4社が事例発表する。

中小企業大学校四国キャンパスは高知県工業技術センター(高知市)と共催で、11月12、26日に「利益につなげる生産性向上 『現場改善の基本を身に付ける!』」

日本製紙は21日、ストローが不要な学校給食用牛乳紙容器「スクールポップ=写真」がトモヱ乳業(茨城県古河市、中田俊之社長)に採用されたと発表した。2022年4...

【東大阪】大阪府東大阪市と旭食品(高知県南国市、竹内孝久社長)は、地元農産物の地産地消の推進や食品ロスの削減、災害時の支援の3分野で包括連携協定を結んだ。

企業信用情報/19日・20日 (2021/10/21 総合2)

【数字の見方】 ①業種②所在地③資本金④代表者⑤負債額⑥事由 【19日】 ◎New Act ①建具工事ほか②東京都豊島区③300万...

高知大学の池原実教授と横浜国立大学の河潟俊吾教授らは、高知県にある土佐湾の微小底生生物の殻に海水温が正確に記録されていることを実証した。

四国電、高知の陸上風力発電に参画 (2021/10/5 建設・生活・環境・エネルギー2)

四国電力は住友商事とジャパンウィンドエンジニアリングなどが高知県で共同開発している風力発電事業に参画する。... 計画では高知県土佐清水市と幡多郡三原村にまたがる今ノ山の稜線(りょう...

仁淀デンツウ/高知県産ヒノキ使用 水車小屋キット (2021/10/4 新製品フラッシュ1)

仁淀デンツウは高知県産のヒノキを使った「水車小屋キット」を10月中旬に発売する。

天塩/天ぷら・刺し身向け 深層水の「つけ塩」 (2021/9/20 新製品フラッシュ1)

高知県室戸沖の海洋深層水を伝統の平釜で炊き上げ結晶化した国産塩で、天ぷらや刺し身のつけ塩に適している。

文科省人事/事務次官に義本氏 (2021/9/15 総合2)

徳島県出身。 ... 岡山県出身。 ... 高知県出身。 ...

10時にマグニチュード9・1の南海トラフ地震が発生し、静岡県、高知県、三重県、徳島県などで最大震度7の地震に見舞われたという想定で実施。

西松建設、四国での建設工事の全電力を再エネ化 (2021/9/2 建設・生活・環境・エネルギー1)

8月に高知県で施工した2工事に再エネ電力の受電を始めており、今後着工する工事にも順次導入する。... 第1弾として、高知県で施工中の「越知道路新今成トンネル工事」「宿毛市庁舎新築工事」で、8月1日に再...

NTT西日本、植物工場産イチゴ (2021/9/2 電機・電子部品・情報・通信2)

取り組みに共感したJA高知県佐川支所(高知県佐川町)と連携し、イチゴを生産している。

高知県出身、62歳。

高知県出身、58歳。

社長、高齢化進む 平均62.49歳 (2021/8/17 総合3)

都道府県別では、高知県が64・61歳で、6年連続の最高齢。最年少は広島県で61・23歳。

経営ひと言/技研製作所・北村精男会長「発展への力」 (2021/8/10 機械・ロボット・航空機)

「今後の会社発展の大きな力となる」と高知県初の認定に喜ぶのは、技研製作所会長の北村精男さん。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン