電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

21件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

リケジョneo(181)MOLシップテック・足達美奈さん (2022/4/18 ひと カイシャ 交差点)

海の近くに住んでいたこともあり、大学では船舶工学が学べる海洋システム分野に進むことにしました。

NECの4―12月期、営業益4.6倍 構造改革効果 (2020/1/30 電機・電子部品・情報・通信1)

国内事業は、通信事業者向けや公共・企業システム、システム製品などの主要4部門が増収増益。海外事業はデンマークのKDMの新規連結に加え、海底ケーブルなど海洋システムの増加により、12億円の営業黒字...

NECの4―9月期、営業益3.4倍 海外事業も黒字化 (2019/10/30 電機・電子部品・情報・通信1)

国内事業では、通信事業者向けや公共・企業システムなど主要4事業が増収増益だった。... 買収したデンマークのKMDが新規連結となりかさ上げされたほか、海洋システムの利益向上などが寄与した。 &...

NECの4―6月期、営業赤字107億円 通信向けシステム低迷 (2018/8/1 電機・電子部品・情報・通信1)

NECが31日発表した2018年4―6月期連結決算(国際会計基準)は、通信事業者向けシステム事業の低迷や海洋システムの減益などが響き、営業損益が107億円の赤字だった。

大学院工学府では海洋システム工学専攻。船舶の性能向上や、海洋空間を有効利用するための幅広い技術分野が研究対象になります。水の挙動を把握することは船や海洋構造物から切り離せません。

1日付で各ビジネスユニット(BU)に分散する海洋システムやディスプレー、基地向け無線システム、IP―PBX(交換機)などの海外中心の事業を「グローバルBU」の傘下として...

熊谷氏は「グローバルビジネスユニット」担当役員として無線、海洋システムなども含め、主要な海外事業を束ねる。

九大、大島造船所の寄付講座を設置 (2018/1/18 大学・産学連携)

九州大学は大学院工学研究院海洋システム工学部門に大島造船所(長崎県西海市)の寄付講座「船舶海洋人材育成講座」を設置。先進的船舶・海洋工学や最近の造船に関わる課題解決法について理解を深め...

新役員/NEC(下)執行役員・吉田直樹氏ほか (2017/5/24 電機・電子部品・情報・通信2)

13年海洋システム事業部長、16年日電(中国)有限公司総裁。... 14年製造・装置業システム開発本部長。

NECの4―12月期、減収減益−社会ソリューション停滞 (2016/1/29 電機・電子部品・情報・通信1)

流通・製造など企業向けIT事業が好調に推移したが、けん引役だった公共システム事業などが停滞した。主な要因は、前年同期の人工衛星や防衛省の野外通信システムなど大型案件の反動減。通信事業者向け事業も海洋シ...

さらに、通信事業者向けも海外は海洋システムなどで好調だったが、国内が減少した。一方、企業向けシステム事業は流通・サービスや製造業向けの情報システム更新など、IT投資が活発だったことから好調に推移した。...

(総合1から続く) 「海洋システム工学科」という聞いたことのない新設学科に興味が湧き、大阪府立大学工学部に入学しました。

営業損益について「4―6月はシステム製品を中心に当初計画よりも50億円上振れした。... 部門別売上高は公共向けが前年同期比15・7%増の1464億円、システム製品が同5・9%増の16...

洋上メタンハイドレート生産システムの設計から設置、運用に関する技術開発にも取り組む。... 同部門には、九大の造船、海洋工学に関する研究組織である、工学研究院海洋システム工学部門の研究者が協力する。....

「自動車や機械などに分散化する傾向にあるようだ」と造船関連の就職状況について話すのは、大阪府立大学大学院工学研究科海洋システム工学分野教授の池田良穂さん。

大阪府立大学大学院工学研究科海洋システム工学分野の池田良穂教授らの研究グループは、船舶の航行時の摩擦抵抗を軽減させる新しい構造を考案した。... 研究成果は27日に開かれる日本船舶海洋工学会で発表する...

NECは次世代携帯電規格(LTE)の立ち上げや海洋システムの回復で通信事業者向けが黒字転換し増収を確保。... 事業別では海洋システムの大型プロジェクト進行などにより、同事業の売上高が...

「船による敷設作業は夜を通して、100キロメートルを超える道のりを1週間以上かけて行う」とNEC海洋システム事業部シニアエキスパートの飯田直久さんはいう。 【6種類のセンサー】...

この大型フィルターは「ものづくり中小企業製品開発等支援補助金」を活用し、九州大学工学研究院海洋システム工学部門の篠田岳思教授と、千葉工業大学生命環境科学科の瀧和夫教授の指導を受けて開発した。

運用主体は海洋研究開発機構、気象庁、防災科学技術研究所、東京大学地震研究所。システム納入から敷設までそのすべてをNECが手がけた。 ... 「船による敷設作業は夜を通して、100キロメートルを...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン