- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2017/2/3 05:00)
大阪市立大学複合先端研究機構の野地智康特任講師らは人工光合成技術を用いて、太陽光で二酸化炭素(CO2)をギ酸に変換するガラス板の作製に成功した。多孔質ガラスを使うことで従来の溶液によるギ酸合成に比べ、生成効率を約15倍高めた。別途開発が進むギ酸を水素やメタノールに変換する触媒技術と組み合わせ、「太陽光で液体・気体燃料を合成するガラス板」の製作も期待できるという。
太陽光でCO2をギ酸に変換するには、触媒分子を分散させた溶媒に光を当てて合成していた。しかし、ギ酸だけの抽出は困難でコストも高い。効率良く回収するには、人工色素とギ酸脱水素酵素などからなる「太陽光―ギ酸合成システム」を基板に固定する必要があった。
研究チームは、光を透過し、ナノメートル(ナノは10億分の1)サイズの穴を無数に持つ多孔質のガラス板に着目。穴の中に同システムを高密度に固定することができた。
現時点でギ酸の合成には電子を供与する試薬が必要。今後、水から電子を取り出せるよう開発を進め、太陽光で水と二酸化炭素からギ酸を合成できるガラス板の開発を目指す。
(2017/2/3 05:00)
関連リンク
科学技術・大学のニュース一覧
- キラル磁性体の非相反なマイクロ波伝搬、東大が同時観測に成功(17/02/03)
- 日本国際賞、ゲノム編集・暗号技術の海外3氏に(17/02/03)
- 超小型衛星が拓く・宇宙開発(3)早大−宇宙で映像投映(17/02/03)
- 発掘!イグ・ノーベル賞(9)北海道大学−殻で敵を殴るカタツムリ(動画あり)(17/02/03)
- 千葉大と量研機構が連携−がん医療研究など加速(17/02/03)
- 大阪市大、太陽光でCO2をギ酸に変換するガラス板を作製−生成効率15倍に(17/02/03)
- 東京電機大、10日に研究発表会(17/02/03)
- 経営ひと言/物質・材料研究機構の橋本和仁理事長「“次”を期待」(17/02/03)