- トップ
- 中小・ベンチャーニュース
- 記事詳細
[ 中小・ベンチャー ]
(2017/6/19 05:00)
1個、2個と小分けして梱包(こんぽう)されたバネをトラックが運んでいく。広陵発條製作所(広島市西区、松井優和社長、082・231・7927)は、最小ロット数1個から注文を受ける特殊仕様バネのメーカーだ。職人の高齢化が業界の課題であり、同社も一時は事業存続が懸念されたが、若手の採用で道が開けた。(広島編集委員・清水信彦)
バネが壊れて工場の設備や機械が停止した場合、一刻も早く同じバネを手に入れて再稼働しなければならない。広陵発條製作所はそんな超特急のニーズにも応えてきた。材料のバネ鋼の在庫があれば最短納期はわずか数時間。丸い断面の鋼線だけではなく、四角や台形、楕円(だえん)と言った異形線のバネも作れるのも強みだ。
2014年9月、同社のバネづくりが存続の危機に見舞われた。創業者で父の松井義行前社長が亡くなった。1958年(昭33)に個人で創業し、職人兼経営者としてバネを作り続けてきた。松井優和社長は機械加工事業を担当しており、「わしはようバネは巻かん。得意先からは続けてくれと言われ、どうしようか」と悩んだ。
そんな時に知り合ったのが現在バネ製造を受け持つ藤岡保之さん。関西地区でバネ製造に従事し、今年で13年目となる33歳。15年1月に入社し、先代社長が使い込んだ工場で再びバネ製造を始めた。
旋盤に取り付けた鉄の棒(芯金)に、バネ鋼の鋼線を巻き付けていく。「手巻き」と呼ぶこの方法でバネを作れる職人は高齢化が進み、業界を見わたしても後継者の育成が進んでいない。
松井社長は自社のバネ事業について「人を増やしてまで大きくするつもりはない」と話す。機械設計の段階から標準規格品のバネを使う傾向が強まり、特殊仕様のバネが使われる量は減りつつあるためだ。その一方で、特殊仕様のバネを作れる会社自体も後継者難などで減っていく。生き残った会社に注文が集中することになる。
松井社長は「難しい仕事や新しい注文にどんどん挑んで腕を上げてほしい。難しい注文にも短納期で対応できるようになる」と、藤岡さんへの期待は大きい。会社にとって祖業のバネ。その未来が若い社員に託された。
(2017/6/19 05:00)
中小企業・地域経済のニュース一覧
- 前田鉄工所、社内講座でモノづくりの基本磨く−品質向上、技能を継承(17/06/19)
- 広陵発條製作所、特殊仕様バネ承継へ−若手に手巻き技能(17/06/19)
- あの街この街実力企業(90)アイビック食品−道産食品、中国企業と現地加工へ(17/06/19)
- 働く女性の活躍を加速・発信−千葉県産学官で新組織(17/06/19)
- ファイルいい話/堀江車輌電装−段ボール製運転台(17/06/19)
- 北九州観光コンベンション協会、21日から西日本の省力化製造技術展示会(17/06/19)
- 足利5S学校、校長に菊地義典氏(17/06/19)
- 千葉市と日本技術士会千葉県支部、災害時の応急対策などで協力協定(17/06/19)
- 広島観光コンベンションビューロー、きょうから訪日客事業のマッチングイベント(17/06/19)
- 経営ひと言/さいたま市長の清水勇人さん「経済交流広げる」(17/06/19)