(2023/11/24 12:00)
人工知能(AI)技術の大規模言語モデル(LLM)や視覚言語モデル(VLM)など、巨大な基盤モデルを駆使したロボット研究が進んでいる。課題はあるものの、対話やコード生成が技術的に解かれるのは時間の問題と目される。この刈り取りは着実に進めるとして、ロボット研究者は次の10年でどんな研究をすべきか模索が始まっている。身近な課題として“我が家の冷蔵庫問題”がある。極めて高度で解けたら値千金だ。
「AIの適用が認識から動作計画に広がった。制御に用いる研究も進んでいる」と東京大学の河原塚健人特任助教は説明する。画像で物体を認識するだけでなく、マップ生成や報酬生成などで抽象的な状況認識が可能になりつつある。そこから「ぬいぐるみを片付けるなら、子ども部屋のオモチャ箱」などと、LLMに含まれる常識を使った行動計画やシミュレーションデータを学習させたアーム制御など、AIの適用が広がっている。
ロボット研究者にとってブレークスルーであると同時に「ロボット向けの基盤モデル構築の知見を持つ機関はごく一部」(東大松嶋達也特任研究員)という課題がある。基盤モデルを応用する研究を進めつつ、次のロボット研究とは何か模索が始まっている。
ここで“我が家の冷蔵庫問題”があらためて注目されている。一般家庭の冷蔵庫は多様な食品が限界まで詰め込まれている。例えば「プリン取って。お父さんの食べかけヨーグルトの後ろにあるから」というタスクでは、食べかけのヨーグルトの認識、後ろに隠れた物体配置の推定、避ける動作の計画、それでも見つからなかった時のリカバリーなど、認識や計画、制御の一連の機能の統合が求められる。慶応義塾大学の杉浦孔明教授は「隠れた物など、見えていない物体は認識できない。今後10年で解かれる課題」と指摘する。
冷凍庫に至ってはピロー包装の側面や袋とじ面が向く形で緻密に詰め込まれている。視点を変えても商品の正面は見えないため画像認識は困難だ。ピロー包装を破らないように取り出し戻す力制御も必要になる。東大の河原塚特任助教は「AIの問題ではない。ハードウエアが追いついていない」と指摘する。
トヨタ自動車未来創成センターの森健光グループ長は「冷蔵庫は衣食住の食のキーパーツ。生活支援ロボにとって切り離せない」と指摘する。その上で「冷蔵庫問題が解けるなら工場のバラ積みピッキングは簡単。要素技術は産業応用されるだろう」と説明する。
基盤モデルでロボットの課題の小さくない領域は解かれるが、ハードウエアやセンサーなどの原点に立ち返ると解けない問題は山ほどある。そして力触覚データなどを混ぜて基盤モデルに学習させると柔らかな制御が実現されるかもしれない。同時に基盤モデルが生成するコードの品質管理や計算コストなど、新たな課題も生まれている。AIの進展を踏まえたロボットの再設計が求められている。
(2023/11/24 12:00)
総合1のニュース一覧
- 補正予算案、衆院通過 物価高対策を重視(23/11/24)
- 技能実習新制度、「1年超」で転籍可能に 最終報告書案を了承(23/11/24)
- 岩谷、中央研に純水素型燃料電池を導入 CO2排出量40%減、脱炭素加速(23/11/24)
- “我が家の冷蔵庫問題” 東大など解決法探る AI・ロボ進化 産業応用に期待(23/11/24)
- 中島田鉄工所、宇宙ゴミ対策で装置 薄膜使い軌道離脱(23/11/24)
- インタビュー/ディップ AINOW編集長・小澤健祐氏 生成AI導入 成長の循環に(23/11/24)
- DMG森精機、0.1ナノ半導体対応の切削液 工作機械と一括提供(23/11/24)
- 衛星画像と深層学習融合 カカオ栽培での森林損失明らかに スイス・チューリッヒ工科大(23/11/24)
- 堀場製作所、半導体製造向け異物検査装置を増産 本社工場拡張(23/11/24)
- 丸山製作所、2スト水素エンジンの安定運転に成功 小型作業機用(23/11/24)
- 産業春秋/中国事業、不安も無視できず(23/11/24)