(2023/11/24 12:00)
―初の書籍出版です。動機や心がけたことは。
「米オープンAIが提供する『チャットGPT』などの生成人工知能(AI)について足元でどう活用するかを紹介する書籍は多かったが、どう導入すべきか、ビジネスにどのようなインパクトを与えるかについて述べているものはほぼなかった。現在、日本で生成AIを活用できている会社は少ない。ハウツー本ではなく、活用でどう会社が変わっていくかという本質を理解してもらいたい。広くAI分野を見てきた身として、AIのことを抽象的に表現する上でも、分かりやすく伝わるように注意した。他にも単なる方法論ではなく、デジタル変革(DX)の本質と生成AIをひも付けた」
―「生成AIのムーブメントを社会転換の起爆剤にしたい」と表現しています。
「今までのAIは『作るAI』で、画像認識など一部の分野に適用範囲が限られていた。一方、生成AIは『使うAI』と定義する。個社にしかないような小さな課題、今まで解決できなかった業務課題の解決にも使える可能性があり、適用範囲は広くなると思っている。生成AIは大きな社会インパクトになると感じている」
―AI専門メディアの編集長で、大手企業での生成AI導入プロジェクトの推進にも携わっています。導入企業の競争力は高まっていますか。
「まだ導入が始まったばかりだが、1年もすれば結果は目に見えてくるだろう。蓄積されたデータを基に、いろんなAI活用法がある。生成AIを使う会社はより成長し、使っていない会社は事業機会をなくす可能性が高い。だからこそ、まずは使ってみて、自社の強みと生成AIを掛け合わせ事業成長の正の循環を生み出し、成長への道筋を付けることが大事だ」
―実例も多く盛り込みました。
「生成AIは全社的に使えるもので、全社的に導入して課題解決に取り組んでいる企業を取り上げた。各社ともトップダウンのアプローチがしっかりできていて、意思決定が早く全社的に迅速に動ける組織体になっている。生成AI活用は、組織のあり方から始まると言える」
―導入をためらう企業もあります。
「日本の強みを考え、生成AIをどう掛け合わせるかを考えることが重要だ。海外では当たり前でない、時間通りに電車が来るといった便利な社会を、日本はデジタル技術のない時から作ってきた。その時代からのアナログな業務フローが残っているため、置き換えは大変だろう。今までのフローをどうすれば生成AIでクオリティーを保っていけるかは重要なテーマだ。経済的な観点以外からも社会を見て、どう生かすかを考えていくべきだ」
―中小企業も導入できますか。
「安価に導入可能だ。これから大手企業が生成AIを生かして、市場を取りに行くだろう。しばらくしたら企業数は減る可能性が高い。中小だからと言い訳にせず、今のうちから導入して使い、正の循環に乗るべきだ」
(2023/11/24 12:00)
総合1のニュース一覧
- 補正予算案、衆院通過 物価高対策を重視(23/11/24)
- 技能実習新制度、「1年超」で転籍可能に 最終報告書案を了承(23/11/24)
- 岩谷、中央研に純水素型燃料電池を導入 CO2排出量40%減、脱炭素加速(23/11/24)
- “我が家の冷蔵庫問題” 東大など解決法探る AI・ロボ進化 産業応用に期待(23/11/24)
- 中島田鉄工所、宇宙ゴミ対策で装置 薄膜使い軌道離脱(23/11/24)
- インタビュー/ディップ AINOW編集長・小澤健祐氏 生成AI導入 成長の循環に(23/11/24)
- DMG森精機、0.1ナノ半導体対応の切削液 工作機械と一括提供(23/11/24)
- 衛星画像と深層学習融合 カカオ栽培での森林損失明らかに スイス・チューリッヒ工科大(23/11/24)
- 堀場製作所、半導体製造向け異物検査装置を増産 本社工場拡張(23/11/24)
- 丸山製作所、2スト水素エンジンの安定運転に成功 小型作業機用(23/11/24)
- 産業春秋/中国事業、不安も無視できず(23/11/24)