社説/G7サミット ロシア凍結資産の活用で合意を

(2024/6/12 05:00)

先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)が13―15日、イタリア・プーリア州で開かれる。経済制裁で凍結しているロシア資産について、ウクライナ支援への活用で合意できるかが焦点になる。11月の米大統領選を前に合意することに意味があり、G7は結束して効果的な資産活用策を打ち出してほしい。

他方、ロシアへの経済制裁の抜け道となっている中国は、電気自動車(EV)や太陽光パネルの過剰生産が問題視され、台湾海峡の安全保障も脅かす。G7は対中国や中東情勢でも強い結束を世界に示してほしい。

ロシア中央銀行の資産約3000億ドル(約47兆円)が凍結されている。欧州連合(EU)はG7サミットに先立つ5月、凍結資産の運用益(利子)年30億ユーロ(約5000億円)をウクライナ軍事支援などに充てる活用策で先行合意。米国も将来の運用益を担保に500億ドル(約8兆円)を融資する案などをまとめた。国際法を考慮し、凍結資産を没収しない点で米欧は共通する。ウクライナのゼレンスキー大統領も出席する今サミットで合意に至ると期待したい。

欧州議会選で右派を躍進させた「自国第一主義」は、米大統領選でも懸念の一つだ。欧州の不協和音と「もしトラ」がウクライナ支援を後退させかねず、凍結資産の活用は今から道筋を付けておく必要がある。

中国はロシアへの経済制裁の抜け道となり、2023年の中ロの貿易総額は前年比26%増の約2400億ドル(約37兆円)と過去最高を更新した。軍事支援も指摘される。G7はロシア軍需産業と取引する中国の金融機関に制裁を科すなど対策を講じたい。新総統が就任した台湾への威嚇も続いており、G7は台湾海峡の平和と安定の重要性も世界に発信する必要がある。

中国は政府の補助金でEVなどを過剰生産し、廉価な製品が公正な競争を阻害している。米国は8月から対中制裁関税を大幅に引き上げるが、米大統領選が見え隠れする。貿易摩擦は世界貿易機関(WTO)で解決するのが筋であり、G7は正攻法で対中問題に臨んでほしい。

(2024/6/12 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン