企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

AC Biodeとサレジオ高専、電池を交流で使い昇圧回路と合わせ、従来のシステムより約10%高い容量を得る

(2021/9/1)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:AC Biode株式会社

AC Biodeとサレジオ高専、電池を交流で使い昇圧回路と合わせ、従来のシステムより約10%高い容量を得る


プレスリリース
2021年9月1日
AC Biode株式会社
サレジオ工業高等専門学校

AC Biodeサレジオ高専電池を交流で使い昇圧回路と合わせ、従来のシステムより約10%高い容量を得る



・実験背景、目的
車両の電動化、蓄電等リチウムイオン電池の安全性、容量増加が求められている一方、新しい材料やリチウムイオン電池以外の電池を開発するには、5年以上の期間、非常に多くの資金が必要となります。我々は、既存の材料、製造工程を活用して、電池を交流に使用することで、これらを達成する為の開発を行っています。

・実験の結果:
AC Biode株式会社(エーシーバイオード、京都市、代表取締役社長:久保直嗣。以下“AC Biode”)、サレジオ工業高等専門学校(東京都町田市、校長:小島知博。以下“サレジオ高専”)は、この度、既存の電池を交流として使い、昇圧回路と合わせ、同条件下の従来のシステムより約10%高い容量を得たことをご報告致します。(AC Biodeにて特許を取得済) 容量の違いは主に、電池を直列に並べた際に生じる充電電圧のばらつき低減、および電池の内部抵抗を低い状態で使用することに起因します。

・両性電極”Biode”について:
AC Biodeは、Biode(バイオード)と名付けた両性電極を活用し、電池単体において交流で充放電する技術を開発しており、パワーエレクトロニクスが専門のサレジオ高専 機械電子工学科 米盛弘信 准教授とともに開発を実施しているものです。Biodeを電池に入れることで、電極間の電位を下げ、安全性を高め、寿命を延ばし、また使用する半導体スイッチの数を従来の半分にします。

・今後の展望:
電圧、電流、静電容量、周波数等により諸条件が変わり得る為、今後アプリケーションに合わせて最適値を追求します。この方法でドローン、AGV(無人搬送車)等マイクロモビリティ向けで実験を重ね商業化を目指して参ります。長期的にはEVや蓄電、バックアップ電源等を狙って引き続き開発していきます。
(写真の上から順に)三電極交流電池、実験の様子:



AC Biode株式会社
材料科学、化学、エレクトロニクスをベースにしたスタートアップ(京都市)で、京都けいはんなプラザラボに研究所を構え、ルクセンブルク、英国にも展開しています。本交流電池・回路開発以外にも、廃プラの解重合触媒等も開発、また発電所等からの灰を化学品にリサイクルする技術CircuLite(サーキュライト)を商業化し、国内外に展開しています。欧州連合EU傘下のベンチャーキャピタル:EIT InnoEnergy等から出資を受け、多数の国内外のスタートアップピッチコンテストで優勝した実績があります。
ホームページ:
お問い合わせ先: Tadashi.kubo@acbiode.com
Facebook, Twitter, LinkedIn, Instagram: ”@AC Biode”または”@ACBiode”

サレジオ工業高等専門学校:
全国にある国公私立57校の高専の中で唯一のカトリックミッション系の私立高専であり、世界中に約2350校の姉妹校があります。本科には、デザイン学科、電気工学科、機械電子工学科、情報工学科の4学科があり、5年間の一貫教育を通して、社会で活躍できるデザイナーやエンジニアを育成しています。また、電気系3学科卒業後に進学できる2年間の専攻科が設置されており、国内外で研究等の活動を行います。モノづくりを基本とした実験・実習が数多く配置されており、さらに高専ロボコンや各種レースなどのモノづくり系課外活動が活発です。近年では、従来からの活動に加えて、産学連携・産官学連携など通じて社会実装教育を推進しています。
ホームページ:http://www.salesio-sp.ac.jp/index.html
以上

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

GD&T(幾何公差設計法)活用術

GD&T(幾何公差設計法)活用術

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

↓もっと見る

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン