電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

4,051件中、14ページ目 261〜280件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

この活動は会員企業が大学のロボティクス関連の研究室を訪問し、学生や若手研究者らとコミュニケーションをとる取り組み。

南沢教授は内閣府・科学技術振興機構のムーンショット型研究開発事業でプロジェクトマネージャー(PM)を務める。... 認知心理面から分析する東京大学の鳴海拓志准教授は「従来は研究室での短...

塗装技術協、来月4日にオンラインで「ゴミブツ」対策セミ (2023/7/21 素材・建設・環境・エネルギー)

講師は久保井塗装(埼玉県狭山市)の田村吉宣塗装改善研究室室長。

各研究室でも交流できれば、留学する抵抗感は小さくなるだろう。... 「とがった研究の拠点にしていくことが一つ。... 面白い研究、自分を育ててくれる研究がある研究室を学生は判断できる。

日本ゼオン、「C5留分」残留分を有効活用 技術開発で宇都宮大と連携 (2023/7/13 素材・建設・環境・エネルギー1)

日本ゼオンは宇都宮大に「共同研究講座」を開設。同社の三木英了「プロジェクト5」チームリーダーが、工学部内に研究室を設置した。 ... 三木チームリーダーは「非常に難易度の高い研究」と...

「ドローンを産業として発展させていくには、日本の若手研究者や技術者のやる気を引き出し、世界と競争することにより、日本のレベルがどれぐらいの位置にあるのかを明らかにする必要がある。... それは研究室で...

I―ne、米社と上海に共同研究室 高機能商品を開発 (2023/7/7 生活インフラ・医療・くらし1)

I―ne(アイエヌイー)は米国の大手原料メーカーであるTRI―Kインダストリーズ(ニュージャージー州)と中国・上海に共同研究室「ヘアリサーチ&イノベーションラボ...

宇都宮大学の三木英了教授の研究室は、イソプレンなどのC5ケミカルを製造する新技術の研究開発に取り組む。... 同研究室は宇都宮大にとって初となる、企業の「共同研究講座」設置により発...

(木曜日に掲載) 産総研 細胞分子工学研究部門 AIST―INDIA機...

tayoはホンダに、大学の研究者によるセミナーを提供。その上で副業人材の協業や、研究室を通した産学連携を検討する。... 同社は研究人材の参加型交流サイト(SNS)を運営しており、70...

千葉大学大学院工学研究院の武居昌宏教授の研究室は、可視化技術を応用し、従来は見られなかった対象を見える化することで、イノベーション創出を目指している。... 大手IT企業のOBを受...

リケジョneo(230)MORESCO・川口真里奈さん (2023/7/3 ひと カイシャ 交差点)

甲南大学大学院自然科学研究科では、ドラッグデリバリーシステム向けの材料の合成や評価などを研究しました。... 当初は開発職について、学生時代の研究室の延長のようなイメージを持っていたのです。

東レエンジ、研究助成制度を創設 工学系大院生向け (2023/6/29 機械・ロボット・航空機2)

【大津】東レエンジニアリング(東京都中央区、岩出卓社長)は、工学系大学院(修士課程)の研究助成制度を創設した。研究室での研究テーマが対象。... 工学分野の大学院生の研...

THCIの計測分析コーディネートは大学の研究成果の実用化に向けた研究企画や、教育研究施設の管理・外部組織の利用促進を手がけられる点を特徴とする。 ... 同社は中小企業などの顧客に対...

教育研究に秀でた教員と機動性の高い職員が両輪を成す。教育・研究・社会貢献を高いレベルで進めるため教員は専門力の向上が必須。... この姿勢で講義や研究室で学生と接してきた。

データをまとめた早稲田大学のスズキ研究室のスズキ・トモ教授は「金融資本に対する還元ばかりが優先されているため、新しい資本主義政策で推進されている人財資本(従業員)への還元が抑制されてい...

従来は一つの専門分野を突き詰めて自分の研究室を持つのが大学研究者のイメージで、私のキャリアは筋が通ってないように見られてしまう。... 私の研究室の学生には、今は量子アニーリングを学んでいるが卒業後も...

そのため研究室で誰を雇うかは研究責任者が判断してきた。... ただ研究者の間では「研究室の採用に事務方が口を出せば、研究競争力が損なわれる」という意見も根強い。 ... 今後、国際卓...

宇都宮大学の佐藤剛史教授の研究室は、水や二酸化炭素(CO2)を使ってイチゴの葉から抗酸化成分を取り出す研究に取り組んでいる。... 学生の研究テーマは多岐にわたり、...

大型の衛星に比べて開発・製造に時間やコストがかからず、大学や企業、研究機関が手がけやすいというメリットがある。 超小型衛星を開発した第一人者が東京大学の中須賀真一教授であり、中村CE...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン