電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

515件中、22ページ目 421〜440件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

情報通信研究機構(NICT)、大阪大学、東芝の3者は、ゲリラ豪雨や竜巻を観測する「フェーズドアレイ気象レーダー」を開発し、阪大・吹田キャンパスで同レーダーも用いた試験観測を始めた。

情報通信研究機構(NICT、042・327・6985)は8月末から11月初旬の間、標準電波を発射している東北と九州の各電波送信所で、定期保守のため順次、停波する。

情報通信研究機構(NICT)は19日、iPhone(アイフォーン)向け音声翻訳アプリを一般公開したと発表した。... NICTが10年に国際標準化したネットワーク型音声...

情報通信研究機構(NICT)と富士通は、全地球測位システム(GPS)を利用できない屋内でも位置情報をリアルタイムに特定し、目的の場所への方向や距離を音声で案内する「視覚...

情報通信研究機構(NICT)は2012年度から数年間の期間で研究開発に取り組む高度通信・放送に関する11案件の研究開発委託先にKDDI研究所を幹事とするグループなどを選んだ。

情報通信研究機構(NICT)は、障害者の通信・放送役務の円滑化に資する2012年度「チャレンジド向け通信・放送役務提供・開発推進助成金」の助成対象事業に、アイセック・ジャパン(...

情報通信研究機構(NICT)、九州大学、富士通は18日、次世代の暗号として標準化が進められているペアリング暗号の解読で世界記録を達成したと発表した。

情報通信研究機構(NICT)は、組織内ネットワークでのコンピューターウイルスなどマルウエア(悪意のある不正ソフト)の感染を、迅速に検知し警告を発する対サイバー攻撃アラー...

日本からは情報通信研究機構(NICT)からの研究委託も受けている。

情報通信研究機構(NICT)はテレビ放送の周波数を利用した無線通信ネットワークの実証実験に成功した。

情報通信研究機構(NICT)は7日13時から東京都千代田区の日経ホールで、情報通信ベンチャービジネスプラン発表会を開く。... 問い合わせはNICT情報通信ベンチャー支援センターのホー...

情報通信研究機構(NICT)が構築、運用する新世代情報通信網テストベッド(技術評価環境)「JGN―X」の概要説明や最新情報、JGN―Xを活用した研究開発の最新事例を紹介...

キットは、北海道大学の長谷川裕之特任助教が情報通信研究機構(NICT)在籍時の研究成果を製品化した。

総務省と情報通信研究機構(NICT)の委託研究の一環で開発した。

登録はホームページ(http://klab.nict.go.jp/khn−symp/)から。

情報通信研究機構(NICT)は、異なる言語を話す複数人がスマートフォン(多機能携帯電話)でチャットのような会話ができるアプリケーション(応用ソフト)「チ...

情報通信研究機構(NICT)が都内で開いた起業支援事業「ICTメンタープラットフォーム」発足式での一コマ。

情報通信研究機構(NICT)は、8月10日15時半から、品川グランドセントラルタワー(東京都港区)で、起業家支援組織「ICTメンタープラットフォーム」の創設式を開く。

【立川】情報通信研究機構(NICT)は、情報通信(ICT)ベンチャーを支援するために、企業経営者やベンチャーキャピタルがメンター(指導者)として参加する...

日大量子科学研究所の行方直人助手、井上修一郎教授が、総務省および情報通信研究機構(NICT)から支援を受け、NTT物性科学基礎研究所と共同で研究した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン