電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

630件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

DOWAエレ、高出力・高効率の近赤外LEDチップ開発 (2024/2/14 素材・建設・環境・エネルギー)

DOWAエレクトロニクス(東京都千代田区、鈴木健彦社長)は13日、中心波長1200ナノ―1900ナノメートル(ナノは10億分の1)帯で、高出力・高効率な近赤外発光ダイオ...

日本タングステンと理研、遠紫外LED光源を開発 ウイルス不活化 (2023/11/29 素材・建設・環境・エネルギー1)

【福岡】日本タングステンと理化学研究所は、波長230ナノメートル(ナノは10億分の1)の遠紫外発光ダイオード(LED)光源を共同開発した。... 透...

浜松ホトニクス/UVに高い感度、低価格ミニ分光器 (2023/11/20 新製品フラッシュ2)

浜松ホトニクスは、微小電気機械システム(MEMS)や光半導体などの独自技術を応用し、紫外光(UV)に高い感度を持つ小型で低価格の分光器「ミニ分光器マ...

ENEOS、水素基金助成対象に高石氏ら6人決定 (2023/11/15 素材・建設・環境・エネルギー1)

▽高石慎也東北大学准教授(水素同位体の量子ふるい機構解明と常温H2/D2分離)▽中村将志千葉大学教授(アイオノマー構造制御によるアルカリ水電解反応の活性化)▽...

まず、青色光で迷走神経が活性化する遺伝子改変マウスを作製。近赤外光照射により青色発光する粒子を膵臓に注射して留置し、膵臓でのみ意図したタイミングで迷走神経を刺激できるようにした。 ....

二テルル化銅で多孔質薄膜を作ると、赤外光を電流に変換できた。光伝導素子や可調光センサーなどに提案していく。

複数波長を同時測定 浜松ホトニクスがUVミニ分光器投入 (2023/11/8 機械・ロボット・航空機2)

【浜松】浜松ホトニクスは微小電気機械システム(MEMS)や光半導体などの独自技術を応用し、紫外光(UV)に高い感度を持つ小型で低価格の分光器「ミニ分...

輝け!スタートアップ(183)OPTMASS ビルが電池、太陽熱も遮蔽 (2023/11/3 中小・ベンチャー・中小政策)

OPTMASS(オプトマス、京都府宇治市、中川徹社長)は太陽光を構成する可視光と赤外光のうち未利用の赤外光の活用を目指し、無機材料で無色透明な太陽光発電池の開発を進めている。赤外光によ...

NICT、深紫外LEDの配光制御 取り出し効率1.5倍 (2023/11/2 科学技術・大学1)

情報通信研究機構深紫外光ICT研究室の井上振一郎室長らは1日、光学レンズを使わずに配光制御する深紫外発光ダイオード(LED)を開発したと発表した。... 窒化アルミニウム・ガリウム製の...

太陽電池の発電性能でなく、薄膜の光吸収やマイクロ波伝導度など計測しやすい物性値で評価する。... 紫外光や可視光、赤外光の吸収と励起光、電荷の動きやすさを表すマイクロ波伝導度などを測定する。

OPTMASS(オプトマス、京都府宇治市、中川徹社長)は、赤外光利用の「太陽光発電池」と赤外光の熱線遮蔽(しゃへい)材料で建材メーカーなどを開拓する。... OPTMA...

遮熱・高速無線通信両立 東北大、透明窓実現へ (2023/10/19 科学技術・大学2)

東北大学のグエン・ヴァン・ミン特任研究員と金森義明教授らは、熱となる近赤外を反射し、可視光や第5世代通信(5G)、6Gの電波を通すメタマテリアルを開発した。... 273テラヘルツ&#...

浜松ホト、高精度大量プラ選別 反射光撮影用に新センサー (2023/10/19 電機・電子部品・情報・通信2)

対象物からの反射光を撮影するハイパースペクトルカメラ向けのセンサー。... 特定の波長の光による信号だけを読み出す「マルチライン読み出し機能」を新たに追加し、選別対象が反射しやすい波長の近赤外光だけを...

従来は水分が存在すると使えなかった近赤外光を用いた画像診断技術を用い、約10ミリメートル水没した状態でも素材判別を実現した。... プラスチックは種類により近赤外波長範囲で固有の光反射特性を示すため、...

開発したフィルムは直径約11ナノメートルの銀ナノワイヤの使用により、可視光や近赤外光において従来品と比べて高い透過率と低い拡散反射率を実現した。

CNTセンサーはミリ波やテラヘルツ波、赤外光などを吸収して熱に変え、温度勾配が電圧を生じさせる現象を利用して画像を作る。

海洋エアロゾルの光反応の理解が進み、気候変動の予測精度向上につながる。 ... 紫外吸収分光法で紫外光の吸収断面積を調べると、太陽光を含む波長240―310ナノメートル(ナノ...

銅添加濃度を変えて結晶を作ると、添加濃度が1%と5%の結晶が、近赤外から中赤外領域で高い光吸収を示した。... そのため可視光や紫外光の利用が先行している。赤外光の活用で太陽光の全波長...

分子科学研究所の高橋翔太博士研究員と杉本敏樹准教授らは、金探針と基板の隙間で起こる光増強効果が可視光から中赤外光に広がっていることを実証した。... 金探針と金基板をナノメートル(ナノは10億...

22年4月には非接触の外付けのホバーセンサーを発売した。... 近赤外光を用い、体に負担をかけずに静脈のイメージングや脈波などを継続的に計測でき、健康管理などに役立つ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン