- トップ
- 検索結果
記事検索結果
75件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)
台湾南部沖に生息する魚類を調べ、新種を6種発見したと、黒潮生物研究所(高知県大月町)の小枝圭太研究員(33)が国際動物学誌ズータクサに発表した。
黒潮など北太平洋の海洋循環の長期的な歴史の解明につながる。 ... 現在よりも温暖な時代の黒潮の流路や強さの解明につながる。
8月初旬に黒潮が通る鹿児島県十島村口之島の沖で設置工事を始め、秋から1年間の実証運転に入る。
世界で初めての海流発電の長期実証で、黒潮の3ノットの流れに乗れば100キロワットの発電が維持できるとみている。 ... 17年に口之島沖5キロメートルの黒潮海域の海中に設置し、2ノッ...
日本列島への入り口の一つである同航路は、世界最大規模の海流である黒潮が介在し航海の終盤になるまで目標の島が見えない難関となっている。
前著『黒潮文明論』の続編。... 著者は日本列島や琉球、台湾、東南アジアに植えられているタブノキが黒潮文明の象徴だとし、文明地政学の見地から日本文明の基層を解き明かす。奄美群島に2度島流しされた西郷南...
その結果、これらの舟は安定しているが遅く、台湾と与那国島の間を流れる黒潮を越えるのは難しいと分かった。
1991年に当時東京大学海洋研究所助教授の塚本勝巳氏(現・日本大学教授)らは、レプトセファルスというウナギの仔魚を採取しながら黒潮を遡ると、レプトセファルスの大きさが50ミリメートル程...
富士通エフサス(東京都品川区、浜場正明社長、03・5747・9100)と富士通エフサス四国カスタマサービス(高松市)は、高知県黒潮町の庁舎移転を総合的に支援し、耐災害性...
昼夜や季節による流れの速さ・向きの変動が少なく、安定している鹿児島県口之島付近の黒潮海域で実証する。
16年に高知県黒潮町で行われた高校生サミットに参加した日本とインドネシアの高校生たちの交流、「釜石の奇跡」と呼ばれた釜石東中学校の副校長だった村上洋子先生とアチェ州の教員との情報交換、地理情報システム...
台湾東側の太麻里を拠点とし付近の海を利用して、長距離航海に対する耐久性や安定性、黒潮の横断に必要な速度などを検証する。